アイコン 清水建設/吊り天井の崩落事故を防止する耐震改修工法開発

清水建設は、(株)オクジュー(大阪市北区西天満5丁目3番7号)および(株) 桐井製作所(東京都千代田区内幸町1-1-1帝国ホテルタワー)と共同で、東日本大震災で崩落事故が相次いだ吊り天井の落下防止策として、グリッド(格 子)枠で既存吊り天井を室内側から支える耐震改修工法「グリッドサポート」を開発・実用化、今後、生産施設等を中心に適用を推進すると発表した。

天井を張り替える既存工法に比べ、改修費用を20~40%程度、工期を20%程度削減できる。

吊り天井は、生産施設を中心に、体育館や学校など様々な用途の施設に採用されている。大地震による人的・物的被害の発生が懸念されていることから、多くの施設で耐震改修が検討されているが、生産施設をはじめ、営業休止がネックになり改修が遅れている施設が数多くある。
「グリッドサポート」はこうしたニーズを踏まえて開発したもの。特長は、施工期間中に施設を継続使用できることはもちろん、施設の用途を問わず低コスト・短工期で改修できること、廃材の発生量が少ない。

 使用する材料は、わずか2種類で、グリッド枠を構成する細長いスティック状のグリッド鋼材、鋼材と建物の躯体とを一体化させる構造部材。
施工手順は、まず、天井外周に沿って天井を解体して幅1m程度のスペースをつくり、そのスペースを利用して構造部材を設置し、天井を復旧する。
構造部材は、建物の構造体と一体化させる。
大規模な天井の場合、必要に応じて梁下に位置する天井(10~12m毎)を解体して幅1mのスペースをつくり、梁と構造部材を一体化し、天井を復旧する。
続いて、グリッド鋼材を一本ずつ天井面にビス留めしていき200m2程度のグリッドを構成しては、各鋼材と構造部材を緊結する。
この施工手順を繰り返し、既存吊り天井の下面全体にグリッド枠を貼り巡らす。なお、グリッド枠の重量は吊り天井の1/7の3kg/m2程度であり、ハンドリングが容易。
グリッド鋼材の配置間隔と色調・デザインは照明・空調・防災設備の設置間隔や目標とする耐震性能、既存天井のデザイン等を踏まえ、1回に組み上げるグリッドの面積は部屋の形状や施工性等を踏まえ、それぞれ任意に調整できる。

耐震性能については、技術研究所で実施した振動実験により確認している。
実験では、28.5m2の吊り天井をグリッドサポートで支えた試験体を作成、天井吊元で2Gを超える振動を加えディテールの検討を重ねた。
その結果、既存天井が外れても脱落を防止できる性能をグリッド枠に付加することに成功した。
 同社では、既存吊り天井の耐震診断から耐震改修に至るまで、豊富な対応メニューを揃えている。短期間・低コストの診断手法「ラッカノン」やクリーンルームの吊り天井を天井裏から補強する「シミズCRブレース」、老朽化した施設の不要な天井を撤去し空調機やダクトをデザイン的に調和させる「天井レス改修」などさまざま。吊り天井は全国に5億m2以上存すると推測されていることから、当社は豊富な対応メニューを武器に耐震改修工事の受注拡大を図っていくとしている。

耐震

[ 2013年1月24日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索