アイコン 7月の米製造業耐久財受注 大幅減少 

米商務省の発表によると、7月の米製造業耐久財受注は6月までの3ヶ月連続増加から反転し、6月比で予想以上の減少となり、1年ぶりの大幅下落率となっている。
製造業耐久財受注額 は7月に前月比で▲7.3%減少と、2012年8月以来で最大の減少率となった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想中央値は4%減だった。6月は3.9%の増加だった。
バークレイ関係者は統計内容について、「国防の受注減に見られるように厳しい財政がより長く景気の足を引っ張り、経済成長は緩慢なペースで推移するとの当社の見方を裏付けている」と述べ、「米国は非常に不安定な環境下にある」と続けた。
変動の大きい輸送用機器を除く受注は▲0.6%の減少。6月は0.1%の増加だった。

民間航空機の受注は、6月比で▲52.3%減と、6月の33.8%増から大幅マイナスに転じた。米ボーイングの7月の受注は90機と、6月の287機から大きく減少した。
設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)受注は▲3.3%減と、5ヶ月ぶりの大幅下げとなった。6月は1.3%増だった。
国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財の出荷は▲1.5%減となった。6月は▲0.8%減だった。
 以上、ブルームバーグなど

アメリカがシリア攻撃をほのめかしている。エネルギーや化学工業製品の原材料である原油がまた高騰することだろう。米国介入の戦争ではドルが買われることから円安に振れる。しかし、新興国は、アメリカのこれまでのドルたれ流し政策変更の予想だけで、投資がアメリカに引き上げられたりして、すでに大幅な為替安にも振れ、通貨危機の一歩手前まで来ており、シリア介入でさらにドル高になれば、ブラジルなど新興国は自国通貨安に耐えられなくなるおそれもある。

シリア政権のバックには穏健派政権となったイランがおり、ロシア・中国も控える。柔軟姿勢に転じようとしているイランが態度を硬化させる可能性もある。
それにしても、その判断がなかなか難しい一喜一憂する経済指標の数値が続いている。

自国の利益だけを考えるアメリカは、新興国や他国の為替リスクのことなど眼中になく、ドルたれ流し政策の変更・縮小実施は、自国の経済指標だけに基づき判断される。

 

[ 2013年8月27日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索