アイコン 進む温暖化  函館沖で巨大マンボウ捕獲

北海道函館市沖の定置網で14日朝、全長3メートル50超、重さ1トン超の巨大なマンボウが捕らえられた。
南かやべ漁業協同組合に所属する漁師が定置網を仕掛け、午前5時半頃に引き揚げたところ、かかっていたという。
漁船には、イカのサンプル採取のために北海道大の桜井泰憲特任教授(63)(海洋生態学)と、北大大学院生の松井萌さん(24)が同乗しており、松井さんがマンボウを撮影。
桜井特任教授は「海洋研究を30年以上、続けているが、3メートル50ものマンボウを見たのは初めて」と話しているという。同漁協によると、熱帯・温帯の海に生息するマンボウが函館沖で網にかかった理由はよくわからないという。
暖流に乗り宮城県あたりまで今では捕獲されているが、暖流は東北沿岸から大きく東へ方向を変える。
以上、読売新聞参照

マンボウは、太平洋岸で季節によって宮城県あたりまで捕獲されている。しかし、温暖化により海水温が上昇しており、これまでとは大きく異なる魚類の生息域の移動が確認されている。これまで取れていた魚が獲れなくなったり、異なる魚が取れ始めたりと日本全国、異変が続いている。
さらに、温暖化は進むと予想されており、このままだと黒潮が冷まされず暖温のまま北上続け、赤いの青いの黄色いのの熱帯海域の魚が東北で獲れるようになってしまうかもしれない。
漁民以外直接関係なく、国民には危機意識も乏しいが、最悪は独裁国家中国の凶暴とも思える大気汚染、地球上を覆い尽くしている。

マンボウはフグ科、獲れたこれまでの最大は3トンの記録がある。至って水深の深いところに棲息し、海面へも浮上してくる。水温と関係しているらしい。食餌は動物性プランクトンのほかイカやエビなど。メスは一度に3億個の卵を産み産卵数は魚類最大。
体型は側面から見ると円盤型、正面から見ると紡錘形。背びれと尻びれは長く発達し、体の後部から上下に突き出ているが、多くの魚が持つ尾びれと腹びれはない。体の後端にある尾びれのような部分は、背びれと尻びれの一部が変形したもので舵びれ・橋尾とも呼ばれる。ほのぼのしていてカワイイ。

[ 2014年8月16日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索