アイコン 時代遅れの国交省どうする 世界に浸透するUber 専属運転手配車サービスアプリ

配車サービスのモバイルデバイス向けアプリ、Uber(ウーバー)が台湾に上陸し、旋風を巻き起こしている。7月初旬、業界が被る打撃を懸念したタクシー運転手らが、タクシー車両数百台を集結させ、交通部(日本の国土交通省に相当)への抗議行動を行った。
この出来事は、新しいテクノロジーが従来型産業に与えるダメージをあらためて浮き彫りにした。
米サンフランシスコのベンチャー企業「Uber」が開発したのは、携帯端末から指定の場所に運転手付きで車を呼ぶことのできるアプリ。
専属運転手をコンセプトに、ユーザーがスマートフォンにUberアプリをインストールするだけで、インターネットを通じ車を呼ぶことができるという、タクシーにも似たサービス。

創設からわずか5年、すでに世界41ヶ国の150都市にサービスを展開している。

Uberをめぐる最大の争点は、これがタクシーかハイヤーかというところにある。この役割がはっきりしないために、台湾だけでなく、英国のロンドンやフランスのパリ、ベルギーのブリュッセル、ドイツのベルリンといった都市で、これまでタクシー運転手の大規模抗議行動が起こっている。

Uberを支持するかしないかは別として、これが生み出したさまざまなイノベーションは吸収するに価するであろう。いかなる従来型産業も、新しいテクノロジーを受け入れ、新しいテクノロジーがもたらす便利でより迅速なサービスを提供してこそ、激流の中に呑まれずに生き残ることができる。
以上、台湾Today

日本でもすでに東京で導入、それも規制がうるさい日本上陸にあたっては、法規制をクリアするために第2種旅行業の資格を取得。その上で、ハイヤーを保有するタクシー会社と提携し、ハイヤーと運転手を提供してもらっている。
Uber自体はハイヤーを持たず、「仲介業者」として配車している。基本料金が100円、1分ごとに65円、1kmごとに300円がかかる(最低料金は800円)となっている。

既成のタクシー業界の枠組みを踏襲した国交省お墨付きの運用となっており、海外の運用実態とはかけ離れているようだ。
これでは、利権と権限行使の石頭の国交省によるタクシー業界の改善改革には役に立たないだろう。
今後、日本では、全国でこうしたUber展開が予想されるが、既業界のタクシー・ハイヤーの稼働率向上のための利用に過ぎないといえる。また、利益をUber運営会社に支払うことで、ますますタクシー会社の利益は損なわれることになる。タクシー会社を辞めUber傘下に入り、運用車両になる日も来るかもしれない。TPPではすべての規制が、いずれ撤廃されることを前提に進められている。

[ 2014年8月 1日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索