アイコン 出生率1.43を1.8に引き上げ  給与は引き下げへ

政府は地方創生の実現に向けて、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合 計特殊出生率」を1.8程度に改善し人口減少に歯止めをかけるとともに、膨大な電子情報を基に地域の課題を分析するシステムの整備などを盛り込んだ「総合 戦略」の骨子案などをまとめた。
政府は内閣の重要課題の1つである地方創生の実現に向けて、中長期的な政策目標などを示す「長期ビジョン」と、今後5年間の施策の方向性を示す「総合戦略」の骨子案をまとめ、6日、総理大臣官邸で開かれた有識者会議に示した。

「長期ビジョン」の骨子案では、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」を去年の1.43から1.8程度に改善して人口減少に歯止めをかけ、50年後の2060年には1億人程度の人口を確保することを目標に掲げている。
また「総合戦略」の骨子案では、「ビッグデータ」と呼ばれる膨大な電子情報を基に地域の課題などを分析する新たなシステムの整備や、小規模の自治体へ国家公務員を派遣するといった人的支援などが盛り込まれている。
 会議で、安倍総理大臣は「有識者会議での議論を踏まえ、今後は取り組みを具体化していく段階に入っていく。省庁の縦割りを排し、地域にとって真に使い勝手のよいものにしていくため取り組んで頂きたい」と述べ、具体策の検討を急ぐよう関係閣僚に指示した。
以上、

派遣など非正規雇用の低賃金層を拡大させ、主婦も労働力として90%組み込ませ、それで低賃金どうしの共稼ぎでやっと生活ができる状態を演出しながら、子どもは産め産めと外野席は煩さすぎる。
どこが有識者なのかわからない高給取りの連中が何をほざいても、1.8にする総合的な政策がなければ犬の遠吠えにしか聞こえない。まずは税制や補助・環境づくりの抜本的な1.8に向けた政策が必要だ。

欧州のように大学の授業料を無料や同一労働同一賃金にするなど大胆なことがまったくできない、ハゲタカ経済のアメリカ至上主義国家では無理だ。
合計特殊出生率は、2005年には1.26にまで減少。デフレの失われた10年や就職難のあおりを受け、結婚や出産適齢期である層が経済的に不安定だったことや、子育てに対する負担感が増大していることなどが挙げられている。しかし、景気が徐々に回復したことや30代後半である団塊ジュニアの最後の駆け込み出産などの理由により、2006年以降はやや上昇方向へ転じている。なお、2013年の合計特殊出生率(概数)は1.43であった。まずは、適齢期者の結婚率を高めることだろう。国勢調査によると平成12年の39歳の未婚率は11.03%であるが、平成22年の未婚率は20.11%とほぼ倍増している。この間の未婚率の上昇は、低賃金の非正規雇用者の急増と関係していないと誰も言えないはずだ。

合計特殊出生率の推移
出生数(人)
合計特殊出生率
1947
2,678,792
4.54
1957
1,566,713
2.04
1967
1,935,647
2.23
1977
1,755,100
1.80
1987
1,346,658
1.69
1997
1,191,665
1.39
1998
1,203,147
1.38
1999
1,177,669
1.34
2000
1,190,547
1.36
2001
1,170,662
1.33
2002
1,153,855
1.32
2003
1,123,610
1.29
2004
1,110,721
1.29
2005
1,062,530
1.26
2006
1,092,674
1.32
2007
1,089,818
1.34
2008
1,091,156
1.37
2009
1,070,035
1.37
2010
1,071,304
1.39
2011
1,050,806
1.39
2012
1,037,231
1.41
2013
1,029,816
1.43
 
[ 2014年11月 6日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索