アイコン 日本人の長生きは独特の腸内細胞にあり、早大服部正平教授ら発表 ゲノム解析比較

スポンサード リンク

早稲田大の服部正平教授(ゲノム情報科学)らの研究チームが、日本人はコメやパンなどの炭水化物から無駄なく栄養素を作る腸内細菌が際立って多いなど、欧米や中国など外国人と腸内細菌が大きく異なる特徴を持つことを、国際科学誌に発表した。
腸内細菌は、病気や健康との関連が指摘され、「世界一長い平均寿命などにも関係している可能性がある」という。

人の大腸には約1000種類の細菌が数百兆個いて、健康に大きな影響を与えているという。
研究チームは、19〜60歳の健康な日本人男女計106人を対象に腸内細菌の遺伝子を解析。欧米や中国など11ヶ国計755人のデータと比較した。

その結果、日本人の場合、炭水化物を分解して出る水素を使い、無駄なく栄養素を作る腸内細菌が多かった。
外国人の場合、水素で不要なメタンを作るものが多かった。また、日本人の約90%に海藻を消化する遺伝子を持つ腸内細菌がいるのに対し、外国人では最高で約15%の人にしかいなかった。

さらに、日本人の腸内細菌には、DNAが傷ついた時の修復に関わる遺伝子が少なかった。
これはDNAが傷つきにくい腸内環境のため、修復の遺伝子を持つ細菌が増えなかったことを示す結果という。
人の細胞の「がん化」につながるDNA損傷も起きにくいとみられる。

腸内細菌の違いは、食生活や人種などが大きな要因とされてきたが、細菌全体の種類別構成でグループ分けすると、日本人はフランス(農業国)やスウェーデン(水産国)などと近く、米国(牛国)・中国(豚国)とは別のグループになることも分かった。
服部教授は「食事や人種、地理的要素だけでは説明しきれないことが分かった。今後解明したい」と話している。
以上、報道等参照

食生活は人の性格も変える。日本人は長い間、肉はほとんど食わず、農水産物を食していた農耕民族。大陸はほとんどが狩猟民族。
農耕民族は平穏を好み、狩猟民族は食すために戦いに明け暮れる。何千年もそうした生活をし人の体内は形成されており、ここ百数十年で中身まで大きく変化することはない。

スポンサード リンク
[ 2016年4月12日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ