アイコン 外国人実習生 法務省が「労働力」表現削除要請 現実直視せず タテ前と本音

スポンサード リンク

法務省が8月以降、途上国への技術移転を目的とする外国人技能実習制度を巡り、実習生の受け入れ窓口である全国の「監理団体」に、ホームページ上の「労働力の確保」などの表現を削除するよう文書で要請していたことがわかったと報道されている。

制度の拡大などを盛り込んだ法案を臨時国会でスムーズに通す目的があるとみられ、監理団体から「制度の実態は労働力の確保だと、皆がわかっているのに」と戸惑う声が上がっている。

技能実習制度では、監理団体が相手国の送り出し機関と連携して実習生を受け入れ、実習先を斡旋している。
商工会や農業、漁業協同組合など約2000団体あり、実習が適正に行われているかを確認、指導する役割も担っている。
以上、

商工会や農業、漁業協同組合など約2000団体あるというが、実態は外国人労働者の派遣業でピンハネ業。
外国人実習生は、貧困家庭出身が多く、多くの借金をして日本へ渡航してきており、また相手国の斡旋業者が一定の日本語教育などしており、そちらも毎月ピンはねしている。

雇用主から実習生への支払い200とした場合(実際は180千円程度)
雇用主の没収(家賃・光熱費・家具や寝具などの費用、共同生活)、毎月30超
日本側受け入れ組合などへの支払い、毎月30(人物保証および人物管理)
出身国送り出し機関(ブローカー)への支払い、毎月30(出国までの教育および管理)・・・日本の受け入れ組合が代行して徴収。

実習生の実際の収入110
食費
借金返済
母国家への仕送り

企業や農家の実習生受け入れ費用は、けっして安くはないが、実習生の実入りは少なく、日本では厳しい生活を強いられている。そのため、残業をしたがるが、残業料を支払わない雇用主が非常に多い。
実習生は労働力の何モノでもない。実態にそぐわない法務省こそ、実態と乖離した官僚タテマエ主義の塊だといえる。

スポンサード リンク
[ 2016年11月17日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ