アイコン 2015年 1億円金融資産世帯50.2%増=40万世帯増加

スポンサード リンク

野村総研の調査によると、2015年に1億円以上の金融資産を持っていた富裕層の世帯数は「アベノミクス」が始まる前の2011年に比べ、率にして50.2%、40万世帯増えたことがで分かった。
これに伴い富裕層への資産の「集中率」もこの間に約3%上昇。全体の2割の資産を2%程度の世帯が持ったことになる。米国では上位約3%の富裕層が全体の半分を超す資産を持つが、日本でも富の集中が急加速している。

野村総研の試算では、2015年に1億円以上の資産があった富裕層は121万7千世帯。
株価上昇で保有株に含み益が出たり、売却で利益を得た人が増えたのが主な要因。
2016年前半は、富裕層の増加率は停滞したが、トランプ米大統領への期待で株価が上がり、再び富の集中が進む傾向にある。

<役員報酬はうなぎ登り>
東京商工リサーチの集計では、2010年に289人だった年収1億円以上の上場企業(対象3月期決算会社)の役員数は、2016年に414人に増加。一人当たりの平均報酬は2億円を超えた。

<従業員は置いてけぼり>
従業員の年収の増加率は緩やか。東京商工リサーチによると上場約2002社(対象3月期決算)の2016年の平均年収は622万円で、2010年比の増加率は7.8%。一方でこの間に1億円以上を得た役員の一人当たりの報酬額は22.6%増加している。

<中小企業の従業員の収入>
国税庁によると非正規を含む2015年の平均年収は420万円で、2010年からの増加率は2%。
この間に「平均年収に近い収入層」の人数はほぼ横ばいだったが、「1000万円超の層」の人は約20%増、「百万円以下の層」も約14%増えた。
日本も米国のように「平均層」よりも、高、低所得者が増える傾向にある。
以上、報道など参照

国税庁の調査は税込みであり、所得税や社会保険料増のほか、消費にかかわる税増、サービス低下による自己負担増など加味すれば、一番多い層も可処分所得が実質落ちている。
失業率が低下し、就業者数が大幅に増加したにもかかわらず、消費が拡大しない原因となっている。

 

スポンサード リンク
[ 2017年2月16日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ