アイコン メダカで雌雄決定のスイッチ遺伝子発見/基礎生物学研究所ら 「foxl3」

魚類などの生殖細胞が雄と雌のどちらになるかを決める遺伝子を、自然科学研究機構基礎生物学研究所(基礎生物学研究所、愛知県岡崎市)などのグループが特定し、11日付の米科学誌サイエンス(電子版)に6月12日発表した。
生殖細胞の性別を決める遺伝子が脊椎動物で見つかったのは初めて。メダカを使った実験で突き止めた。

基礎生物学研究所の西村俊哉研究員(元総合研究大学院大学 大学院生)と田中実准教授らの研究グループは、九州大学の佐藤哲也助教、大川恭行准教授、須山幹太教授、岡崎統合バイオサイエンスセンターの小林悟教授(現筑波大学教授)との共同研究で、「精子になるか、卵になるか」という生殖細胞の運命を決める遺伝子を同定し、生殖細胞の性が決まる仕組みを明らかにした。

精子と卵は、動物が子孫を残すために不可欠な細胞であり、生殖細胞という共通の細胞から作られる。
精子と卵を作り出す器官である生殖腺は、生殖細胞とそれを取り囲む体細胞で構成されている。一般的に脊椎動物では体細胞で性が決まった後に、その影響を受けて生殖細胞の性が決まる
と考えられてきた。
しかしながら、生殖細胞の中でどのような遺伝子が働き、「精子になるか、卵になるか」が決まるのか、その仕組みは謎に包まれていた。

研究グループは、メダカを用いて、生殖細胞の中で「精子になるか、卵になるか(すなわち生殖細胞の性)」がどのように決まるのかのスイッチ遺伝子「foxl3」を脊椎動物で初めて発見した。
このスイッチ遺伝子「foxl3」を人為的に解除(破壊)すると、メスのメダカの卵巣の中に機能的な精子が作られるという驚くべき結果が得られた。
この精子で卵を受精させるとメダカが誕生し、「foxl3」が性別を決めていると結論付けた。

基礎生物学研究所は、以前にも、若松佑子研究員らが、色素の少ないメダカを交配し続けることによって、透明なメダカを生み出すことに成功している。

メダカ

[ 2015年6月12日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
安倍さんは戦後を終わらせようとしている(06/26 09:44) 2015:06:26:09:44:18
「心の病」で労災認定 過去最多の497人、(06/26 08:30) 2015:06:26:08:30:39
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP

↑トップへ