アイコン 新細胞移植法によって聴神経の機能再生に成功/京大の関谷徹治医師

スポンサード リンク

難聴治療に有効か
京都大学の関谷徹治医学研究科研究生((脳神経外科医師)らの研究グループは、新しい細胞移植法を開発、音を聞き取るための脳の神経、聴神経の機能を再生させることに成功した。
 この研究成果は、6月16日に米国科学アカデミー紀要に掲載された。

脊髄損傷や神経変性疾患と呼ばれるパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの病気では、中枢神経細胞が次第に死んで神経変性が起こる。このために、手足が麻痺したり、体がスムーズに動かなくなったりする。

これらの問題を解決するために、神経細胞を送り込んで失われた神経機能を回復させようとする「細胞移植治療」に、大きな期待が寄せられている。
しかし、現状では、移植された細胞の大部分が比較的短期間のうちに死んでしまうという大きな問題が、未解決のまま残されている。
 この移植された細胞の多くが死んでしまうという問題は、中枢神経特有の性質が関係していると考えられている。
中枢神経細胞が死んでいくとき、それと平行して「瘢痕組織」ができる。瘢痕組織は硬い組織なので、移植された細胞は、このような過酷な環境の中では生き延びることができない、とされて来た。

 当初の研究では、従来から広く行われている細胞移植法を採用し、細い注射針などを神経組織に刺して、細胞を神経内部に注入した(神経内移植法)が、注入された細胞は数週間後までに死んでしまった。
ところが、偶然に神経表面に漏れ出た細胞が、「自力で神経内に入り込んで生き延びる」というこれまで報告されていない現象を発見した。
そこで、次の実験では、細胞を神経内に注入するのではなく表面に置くことにし、これを「表面移植法」と名付けた。
その実験の結果、表面移植された細胞は、瘢痕化した神経内に次々と入り込み、瘢痕組織を利用しながら形を変えつつ、長期間にわたって生き続けた。
そして、ラットを使った実験では、45~55デシベルの大きさの音しか聞けなかったのが約3ヶ月後には35デシベルでも聞き取れるようになっており、聴神経の機能が改善していることが明らかになった。

詳細は
documents/150616_1/01.pdf

0617_04.jpg

[ 2015年6月17日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
韓国経済を象徴する「ポスコの赤字」(01/21 16:59) 2016:01:21:16:59:35
本日の株価 正月やっと開いた両目2勝9敗(01/20 09:17) 2016:01:20:09:17:36
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ