アイコン グルコサミンもびっくり 軟骨作成に新手法開発 横浜市立大の武部貴則准教授ら

横浜市立大k大学院医学研究科臓器再生医学の武部貴則准教授らの研究チームは10日、人間の軟骨ができる過程をまねることで、体外で軟骨を作り出す新しい手法を開発したと、米医学誌に発表した。
将来的に、先天的な顔面の変形やけがなどの治療で、作った軟骨を利用したいとしている。成熟した軟骨組織には神経も血管もないが、チームは今回、胎児の体内では成長の初期段階の軟骨組織に一時的に血管が入り込んで、必要な細胞が活発に増殖していることを突き止めた。
 そこで、耳から採取した軟骨のもとの細胞に、へその緒に含まれる血管になる細胞を混ぜて培養すると、2日間で血管のような構造が入った直径約3ミリの塊ができたという。

グルコサミンには、すり減ってしまった軟骨を 再生するとされているが、専門家はほとんど疑っている。グルコサミン愛用者は、気の持ちようで改善しているのかもしれないが、そこまでは否定できない。

今回の研究成果が普及すれば、グルコサミンだらけの健食市場も穏やかではなくなるだろう。

<武部貴則准教授>
臓器再生医学の武部貴則准教授、谷口英樹教授らの研究グループは、これまでに試験管内においてヒト iPS細胞から立体的な肝臓の原基(肝臓のたね、肝芽)が、自律的に誘導できること、さらにこのヒト肝臓の原基を生体内へ移植するとヒト血管網を持つ機能的な肝臓へと成長し、最終的に治療効果が発揮されることを明らかにした。研究グループらが世界で初めて確立した、
iPS細胞からヒト肝臓原基を試験管内で誘導する方法、および、それらを移植することにより機能的な臓器を得る方法に至るまでのプロトコールを詳細に記述した。
さらに、新たな移植部位やその詳細な手技を検討することにより、最適な移植手法を見出すことに成功した。
今後、本研究グループにおける再生医療研究が加速するのみならず、国内外の多くの研究者が本技術を利用することにより、iPS細胞を用いた臓器再生研究が、ますます広がることが強く期待されると報道されるなど、臓器再生技術の最先端を行く研究者のお一人だ。

[ 2014年9月10日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索