アイコン 群馬大学病院 人体実験させたのか 開腹手術でも10人が犠牲か? 腹腔鏡手術とは別に

病院では常時、多くの死者が発生していようが、群馬大学付属病院が死亡原因を精査していれば、一医師によるこれほどまでに死者は出さなかったと思われ、大学病院の上層部の管理監督怠慢の何ものでもなかろう。
国 立の群馬大学病院(前橋市)で、腹腔鏡を使う高難度の肝臓手術を受けた患者8人が死亡した問題で、腹腔鏡手術を手がけた第二外科(消化器外科)の同じ医師 (40歳代)による肝臓の開腹手術でも、過去5年間で、84人中10人が術後3か月以内に死亡していたことが関係者への取材でわかったと報道されている。
開腹手術の死亡率は11.9%に上り、全国的な肝臓の開腹手術の死亡率に比べ3倍という高率だった。
同科が行った肝臓の開腹手術は、2009年4月から、同科の肝臓手術がすべて停止される今年夏頃までに、肝臓がんなどの患者84人が受け、60代~80代の男女10人が敗血症や肝不全などで死亡していた。

病院関係者によると、10人の手術を執刀したのは、腹腔鏡手術を受けて死亡した患者の執刀医と同じ40歳代の男性助教だった。
この助教が執刀した腹腔鏡手術では、2010年12月~2014年6月に8人が亡くなっている。開腹手術で死亡した10人のうち5人までが09年度中に集中していたが、同科は、その翌年度には、新たに腹腔鏡手術を導入し、同じ医師に執刀させていた。
上司の教授や外科部長・院長の責任は免れまい。
医師になる時には、すでに亡くなられた献体を利用して、手術の実習がなされているが、これでは生きた人の人体実験ではないのか。群馬大学病院の上層部は何を考えているのだろうか。

[ 2014年12月22日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索