アイコン TPP 大筋合意の成果強調

スポンサード リンク
 

TPPは、最後は米国からいきなり、米国のほかの業界も疑った医薬品の特許期間の問題が提出され難航、日本の TPPの目的が締結することのみに集中した。日本では、作戦どおり、すでに農協などTPPの反対勢力を力で壊滅・インポ化させていたことから、意のままに 進められていた。

そのTPP大筋合意について、
甘利経済再生担当相などは、日本の関税撤廃率が全品目で95%、農林水産品で81%とのTPP関税交渉の概要発表。
この中で、日本の関税撤廃率は、品目ベース、貿易額ベースともに95%。日本以外の11ヶ国は99%、ないし100%となっている」と説明した。

交渉の農産品と工業品の全9018品目のうち、関税がなくなるのは8575品目で、撤廃する割合は95%。

<農業>
うち、農林水産品の関税撤廃率は、日本以外の国の平均は98.5%だったのに対し、日本は81%、日本が強みを持つ工業製品の関税撤廃率は日本が100%なのに対し、日本以外の国の平均は99.9%となったことを明らかにした。

そして、「農産物の重要5項目のコア部分については、しっかり守ることができた。日本は、TPPの意味をしっかり受け止めながら、守るべきは守ったということを数字が示している」と述べ、成果を強調した。

しかし、コメや牛・豚肉、乳製品など農産品の「重要5項目」の約3割についても関税をなくす。

TPPの大筋合意では、日本の農林水産物2328品目のうち、全体の19%に当たる443品目が関税撤廃されなかった。

政府は20日、交渉の対象となった9018品目それぞれの関税の取り扱いについて、詳細を公表することにしている。

以上、

何のためのTPPTか、バブル末期に米国から大幅譲歩させられた日米通商交渉時のように自動車産業のためか、

<自動車>
日本から輸出している自動車や自動車部品に対して、アメリカでかけられている2.5%の関税は25年間もかけて段階的に撤廃する。
カナダは、日本から輸出している乗用車の本体にかけている6.1%の関税を段階的に削減し、5年かけて撤廃する。
ベトナムは、3000ccを超える乗用車にかけている約70%の関税について、10年かけて撤廃する。
<自動車部品>
自動車部品は、アメリカとの関係では協定発効後、輸出金額ベースで8割を超える品目で関税を撤廃。ただ、残る部品のうち、アメリカ製と日本製が競合しやすい、エンジンの一部の関税は5年で撤廃を、パワーステアリングは7年で撤廃することになっている。

<自動車および自動車部品の原産地規制>TPP加盟国内生産規制
日本の自動車の部品の多くは、コストの安い中国やタイ、インドネシアといったTPPの域外から調達しており、域内調達は約40%。
一方、NAFTA(北米貿易自由協定、カナダ+アメリカ+メキシコ)の域内調達割合は62.5%で極めて高い。TPPでは55%で合意した。
日本は40%を求めていたが、アメリカやメキシコに押し切られ、日本はかなりの部分を価格の高いTPP域内に移さなければならなくなる。自動車本体も部品同様となっている。

<コメ=米>
日本の米は、既存の強制輸入のWTO枠77万トンに加え、新たにアメリカから5万トン(13年目以降は7万トン)、オーストラリアから0.6万トン(13年目以降は0.84万トン)を輸入することになっている。
日本は現在、食用米が余っている。農家に1アールあたり10万5000円の補助金を出して、わざわざ飼料用米が耕作されている状況。

<牛肉>
牛肉の関税は現在38.5%、協定発効時に即刻27.5%にまで引き下げ、発効から10年で20%に、16年目以降は9%に段階的に引き下げる。
一方、一定の輸入量を超えれば関税を引き上げる「セーフガード」という制度を導入。

<セーフティガード>
牛肉のセーフガードは、協定の発効1年目には最近の輸入実績から10%増えた場合に関税を現在の水準である38.5%まで戻す。関税の引き上げ幅は段階的に縮小し、15年目以降18%にする方針。その後、4年間、セーフガードの発動がなかった場合は、廃止される。

<豚肉>
豚肉は、安価な肉には現在1キロ当たり482円の関税、協定発効時に125円に引き下げ、発効5年目に70円、10年目以降には50円に削減する。
豚肉のセーフガードは、安価な肉で発効5年目に関税が70円になった段階で導入され、一定の輸入量を超えた場合に100円まで戻す。その後、関税の引き上げ幅は段階的に縮小されセーフティガードは12年目以降廃止される。

<工業製品>
 日本からTPP参加国の11ヶ国への輸出額は計19兆円、輸出額に占める99.9%の品目で撤廃されることになり、協定発効後すぐに76.6%まで撤廃される。
すでに韓国勢に大差を付けられ競争力を無くした家電製品などの分野は、米やカナダなどで撤廃されるが、日本が受けるメリットは限られている。


 

[ 2015年10月20日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ