アイコン <豊洲・地下水>何かおかしい「安全性問題ない」平田座長見解

スポンサード リンク
 

「プルトニウムは飲んでも平気」とは、大橋弘忠東大教授が2005年12月25日に発言した原発の安全神話の話であるが、豊洲市場も何か共通するところがあるようだ。

東京都の豊洲市場で、市場全3棟の下に盛り土がされなかった問題で、外部有識者の「専門家会議」の座長を務める平田健正・放送大和歌山学習センター所長が、建物下に地下水が溜まっていたことについて「地下水管理システムが本格稼働していないため」との見解を示した。

管理システムが稼働すれば水は減ると説明しているが、土壌汚染対策だけでなく地震で発生する危険性がある液状化現象への対策も必要と指摘した。

専門家会議は2008年7月、有害物質を含む可能性がある地下水に関しては、最も上昇しても盛り土の底面に達しないようにすることを提言した。
都は、これを受け青果棟、水産仲卸売場棟、水産卸売場棟がある5、6、7街区に、それぞれ地下水位をポンプでコントロールする管理システムを設置した。(まだ設置していなかった?)

管理システムが、本格稼働するのは10月中旬で、現在3棟の床下の空洞には地下水がたまっている。

都が、この水を13~15日に採取して調べたところ、1リットル当たり0.002~0.005ミリグラムのヒ素(環境基準値0.01ミリグラム)と0.005ミリグラムの六価クロム(同0.05ミリグラム)、0.001ミリグラムの鉛(同0.01ミリグラム)が検出された。

3棟の空洞の大気からは、地下水に由来するとみられる1立方メートル当たり0.0005~0.0025ミリグラムのベンゼン(同0.003ミリグラム)も検出された。

平田氏は、これらの有害物質について「基準値以下なので安全性には問題がない」との見方を示した。
最高で20センチ以上たまっていた地下水についても「管理システムがしっかり稼働すれば減っていく」と説明した。

都の調査では、3棟以外に6街区の加工パッケージ棟の床下に地下水がたまっていることが確認された。平田氏は地下水がたまったままだと地盤が緩み、地震で液状化現象が発生する恐れもあると指摘。「地震で地下水が噴出してくる可能性がある。少なくとも水が上がってくる場所は全部塞がなければならない」と土壌汚染だけでなく、地震対策の観点でも地下水管理が重要と訴えている。
以上、
再三、JC-NETで掲載しているとおり、汚染土壌が濃く反映している部分は仲卸棟であり、青果棟や卸棟の汚染された場所でf汚染値は限られている。
地下水が上昇したとしても、汚染された地下水は、それほど拡散されず、元に位置に近い場所の濃度の検査が必要である。

平田氏は、地下水の管理システムが10月から稼動としているが、当初から、地下水を一定以下に保つ排水処理を行わなければ、平田氏らが当初策定した「盛り土方式」の前提が崩れるはずだ。
現在でも、地下水は、浄化して入れ替えた盛り土部分に達しており、盛り土部分がすでに汚染されている状態にある。

都や平田氏は地下水の汚染度はきわめて小さく安全としているが、先立って調べた公明党らの数値とでは、すでに大きく異なっている。場所によって数値が異なるぐらい誰でもわかることだろう。
30年間東京ガスが石炭からLNGガスを生産するため使用した現場、地下2メートルまでの土壌は今回の埋め戻し用に浄化されているが、その下の滞水層とした土壌の汚染数値はこれまでも発表されていない。
その滞水層の汚染物質が、多かれ少なかれ地下水の上昇とともに、現在、地下空洞に溜まり、また、浄化入れ替えした土壌部分に達している。

すでに平田氏に大きな力が作用しているのか、すでに天下りでお世話になっており、恩返しのつもりなのだろうか。 敷地はコンクリやアスファルトで覆われており、問題ないというのだろう。ならば、どうして土壌対策工事を膨大な費用をかけ、行ったというのだろうか。

汚染土壌の当初の調査では、10メートルごとのメッシュ法で全域4200ヶ所余をボーリング調査しているにもかかわらず、都や平田氏は今回、どこの部分でどれほどの検体を調査したのかさえ明らかにしていない。
当然、ボーリングで地下水を調査したところで汚染物質は拡販され、微量の有害物質しか検出されないだろう。
都は地下水の検体も建屋地下空洞をメッシュ法で行うべきではなかろうか。

今後、都は、青果棟のむき出しの砕石層にコンクリを打ち(地下水を)防水し、ほかは地下水が浸透している部分にコーキングするなどして安全神話作りに奔走することになるだろう。
今回の平田氏の発言で、今後の都の方向性が見えてきたようだ。



豊洲市場

[ 2016年9月26日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ