アイコン 中国・製造PMI48.9に悪化、第2四半期GDP6.8%まで下落か

中国の政府系シンクタンク、国家情報センターは、第2・四半期の中国 の成長率は6.8%となり、6年ぶり低成長だった第1・四半期(7.0%増)から一段と鈍化するとの見通しを示した。報告書が政府系紙に掲載された。シン クタンクは「構造改革の影響で成長は鈍化する」と指摘した。
中国の成長率は、第1・四半期は前年同期比7.0%と、6年ぶりの低成長だった。

中国当局は昨秋から、これまでに金利の引き下げ2回、預金準備率の引き下げ2回を行い、株価の暴騰や一部不動産下落の底打ちを見せているが、経済そのものの回復には、内外需の高まりが求められるものの、外需も内需もまだその効果は出ていない。

<中国製造業のPMI低下>
HSBC/マークイットが5月4日に発表した4月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は48.9で、3月の49.6から低下し、1年ぶりの低水準となった。速報値の49.2からも下方修正された。
製造業PMIを構成している新規受注指数は48.7に低下した。一方、新規輸出受注については、弱いながらも回復の兆しが見られた。
投入価格と産出価格は9ヶ月連続で低下し、雇用も縮小が続いた。
以上、

そうした中、金融緩和策により、空前の株式市場の高騰があり、世界の工場の第一人者である深セン市では、不動産価格が上昇に転じる一方、賃金も再度上昇傾向にある。中国における賃金の上昇圧力は強く、内外企業の中国への工場投資の減退、しいては中国企業も含め東南アジアへの工場進出を招いている。

金融緩和の中国も、日本と同じで内需が弱く、緩和資金が証券投資や対外的なM&Aに回っている。

<日本の場合>
日本の場合は、とともに、各種年金基金が18兆円も株式投資を拡大させ、日銀も国債を280兆円以上市場からかき集め、資金の市場タレ流しを進める超金融緩和策の一方、12兆円も株式投資を行っている。これに生保各社も巨額資金を株投資にシフトしており、日本の資金がすべて株投資にシフトしている有様。
政府がデフレ脱却として至上命題とした物価上昇率2%、もしも超えた場合、日銀はどう収拾をつけるつもりだろうか。日本株暴落の危険性は、日銀の出口戦略をより困難なものにさせ、日銀自ら危険領域を拡大させ続けているようだ。
政府は、消費税の増税を延期するにもかかわらず、超円安で消費者物価が上昇している中、諸税を上げ、社会保険料を上げるという無策ぶり、消費者の購買意欲をより凍てつかせ、内需不振を招いている。

[ 2015年5月 6日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP

↑トップへ