アイコン 企業物価指数も大幅下落 ▲2.9% 9ヶ月連続マイナス/日銀

スポンサード リンク
 

超円安効果で輸出など好調に見えるが、ドルベースで前年比較すれば、その落ち込みは顕著となっている。
日銀が12日公表した7月の企業物価指数は、昨年4月の消費増税の影響を除いた実質ベースで前年比▲2.9%下落し、9ヶ月連続のマイナスとなった。
原油を筆頭に非鉄や鉄鋼原料など商品市況が軒並み下落しており、下落幅は2009年12月(同▲3.7%下落)以来の大きさとなった。

<中国輸出で鉄鋼市況崩れる>
全814の調査品目中、382品目が前年比で下落し、上昇品目数312を70上回った。下落品目が上昇品目を上回るのは7ヶ月連続で、企業物価指数の下落傾向が鮮明となっている。
企業物価指数は前月比でも▲0.2%下落、2ヶ月連続のマイナス。
品目別では、ガソリンや軽油などの石油・石炭製品が原油安を反映し指数を▲0.12%押し下げた。

銅地金などの非鉄金属や鉄スクラップなども中国の需要減を背景とした国際商品市況の下落が直撃。

鉄鋼製品も過剰生産設備による余剰生産の中国メーカーの厚板輸出が活発で市況が崩れている。パチスロ機やデジカメの値下げも指数を下押しした。
食料品(飲料・たばこ・飼料含む)は、食パンやマーガリンなどが超円安逆効果や入荷数の不足で上昇したものの、市況価格の下落で大豆かすやトウモロコシなど飼料は下落、全体で前月比横ばいにとどまった。

一方、電力は夏季の値上げで、前月比で上昇。農林水産物も豚の病気による出荷減で上昇した。
消費税は昨年4月に大多数の品目で税率が引き上げられたが、一部品目で増税時期が遅れたため、日銀は税込と税抜で指数を公表している。
昨年7月時点では増税が遅れていたのは製糖用テンサイのみだったため、両指数の違いはほとんどない。
以上、

中国の鉄鋼生産量は世界生産量の半分(16億トン、うち8億トン中国)、建設ラッシュで生産設備が乱造され、中国の大気汚染の一大原因になっている。しかし、バブル崩壊を受け、建設需要は激減、中央政府は整理統合を呼びかけているが、何の補償もなく、生産量は拡大したままとなっている。その中国市場での余剰生産物が東南アジアに流れ、韓国ではH型鋼の規制をはかったものの、厚板は中国政府のしっぺ返しを恐れ放置、ポスコがダメージを受けている。当然、鉄鋼全般の国際価格も下がり、超円安と官庁工事増で強気一辺倒の日本メーカーの価格も下がる方向にある。超円安は昨年10月からであり、今年10月には一巡する。
電力会社は、原油価格が暴落しているにもかかわらず、超円安でその暴落効果は半減しているものの、価格変動に反映していない。今後、原発も稼動し、電力価格算定の根拠を直接発電コストに連動するものにすべきだろう。当然直接発電コストの明細も付けてのこと。過去の赤字を取り戻すためと称して有耶無耶にされている恐れが高い。

[ 2015年8月12日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP

↑トップへ