アイコン 12月の企業物価指数▲1.2%下落、 2016年は▲3.4%下落 でふれ

スポンサード リンク

日銀によると、企業間で取り引きされるモノの価格の動きを示す、12月の企業物価指数は、平成22年の平均を100とした指数で99.7となり、前年同月を▲1.2%下回り、21ヶ月連続で下落した。

これは、原油価格がこのところ上昇しているものの、なお低い水準にとどまっていることが主な要因で、分野別に見ると、
「電力・都市ガス・水道」が▲10%と大幅下落、
「化学製品」が▲4.7%、
「プラスチック製品」も▲2.4%
下落した。

この結果、去年1年間の企業物価指数は、前年を▲3.4%下回り、2年連続の下落となった。
このように企業物価指数は下落の傾向が続いているが、OPECの減産合意の履行やアメリカのトランプ次期大統領が掲げる経済政策への期待感などを背景に、エネルギーや資材の価格が上昇していることや、外国為替市場で円安傾向が進んでいることから、下落の幅は縮小傾向が続いている。
日銀は、トランプ次期大統領がどのような政策を行うかは不透明で、資源価格などは見通しづらく、動向を注視したいとしている。

なお、物価上昇に至らない黒田丸の日銀は、業を煮やし、内閣府のGDP算出方法はおかしいと噛み付き、独自に算出したところ、消費税が増税された2014年は2.4%の経済成長があったと公表している。内閣府の発表は▲0.9のマイナスであった。

日銀が行った算出方法は税務データに基づくGDPであり、内閣府は支出、生産、分配(所得)のいずれの面からみても一致する「三面等価の原則」に基づき算出している。
いつまで経っても現実離れしている日銀黒田丸、中国国家統計局ではあるまいし・・・マスターベーション数値をはじき出しバカかと言いたい。GDP算出の一貫性もクソもない。

以上、報道参考。
原油価格は、一昨年12月は37ドルから42ドルで動き、昨年12月の価格は48ドルから53ドルで動き、率にすれば大幅に上昇しており、原油価格の低迷は理由にならない(WTI価格)。

いつまで経っても原油価格に問題があるように報道されるが、原油を世界最大に輸入していた米国が、シェールガス・オイル革命で輸出に転じている中、また、世界経済が米国を除き低迷する中、その責を原油価格に依存するには限界がある。
「電力・都市ガス・水道」が▲10%と大幅下落しているのは、燃料調達価格と販売価格設定のタイムラグが原因となっているものだが、一昨年も昨年も12月の3ヶ月前のWTI価格は共に47ドル前後であり、発電所等の稼働率上昇や発電効率がよくなったことにより採算分岐点が下がったことによるものと見られよう。

スポンサード リンク
[ 2017年1月16日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ