厚労省の国民向けの公表値の陽性率は、18日は134.9%、19日は126.2%に達している。いくらなんでも検査数より陽性者数が多いということはないだろう。
そこで7日間平均値で見て見た、18日は44.3%、19日は50.2%に達している。
今では自治体によっては、発熱など症状などある人については、無料検査所が数多く設けられており、そこでも陽性率は50%前後とされている(九州北部の場合)。
さらに、濃厚接触者などは自己申告になっているようで、該当者は検査機関で無料で検査を受けられる。
それでいて、陽性率が50%ということは、保健当局は積極的には濃厚接触者の検査を実施していないということになる。
陽性数は当日のままで、検査数のみ7日間平均値で陽性率を算出した場合、7月14日は69.7%の陽性率に達している。
検査数につき、都道府県の報告が遅れることはあろうが、一部の県からはまとめて報告してもOKという厚労省の対応はいかがなものかと思われる。
なお、厚労省は感染者数については、夜な夜な高額な残業料を職員に支払い、各都道府県が発表するHPを見て集計している。担当者も大変だろう。デジタル化以前の問題ではないだろうか。
厚労省は、最初はFAXで報告させていたが、報告遅滞の都道府県が多く、集計に時間がかかりすぎ、以前からHPを見て集計しているそうだ。
厚労省は21年3月から全国統一のソフトを開発し、都道府県に運用を開始させた。しかし、現場の声を聞かずソフトを開発し導入したことから、ややこしい・重複している、くそ忙しいと猛反発を受け、中身のごく一部しか運用していない。そのため、陽性者のカウントなどは都道府県のHPを集計して、厚労省として世界に向け発表している。当発表値は世界の集計機関で使用されている。新コロナ国内発生から2年半を経過し何の進歩もなく情けない。
全国の自治体も管理ソフトのすべてを統一し、FAX廃止、すべてデジタル化すれば、公務員は半減することだろう。しかし、現実は入力作業はパートに依存し、外部の会社も多用し、仕事を増やしてばかりいる。
スクロール→
厚労省
|
陽性者数
|
検査数
|
単純
|
7日平均
|
発表値
|
陽性率
|
陽性率
|
7月19日
|
76,199
|
60,375
|
126.2%
|
50.2%
|
7月18日
|
105,584
|
78,251
|
134.9%
|
44.3%
|
7月17日
|
110,675
|
143,602
|
77.1%
|
41.4%
|
7月16日
|
103,311
|
311,056
|
33.2%
|
38.7%
|
7月15日
|
97,788
|
358,470
|
27.3%
|
38.9%
|
7月14日
|
94,493
|
225,928
|
41.8%
|
43.7%
|
7月13日
|
76,011
|
145,419
|
52.3%
|
42.0%
|
7月12日
|
37,143
|
147,283
|
25.2%
|
40.9%
|
7月11日
|
54,068
|
54,302
|
99.6%
|
38.7%
|
7月10日
|
55,018
|
96,090
|
57.3%
|
35.7%
|
7月9日
|
50,107
|
165,637
|
30.3%
|
33.3%
|
7月8日
|
47,977
|
113,931
|
42.1%
|
31.6%
|
7月7日
|
45,821
|
148,767
|
30.8%
|
28.0%
|
7月6日
|
36,189
|
71,150
|
50.9%
|
24.9%
|
7月5日
|
16,808
|
140,465
|
12.0%
|
21.4%
|
7月4日
|
23,299
|
34,941
|
66.7%
|
21.5%
|
7月3日
|
24,903
|
60,487
|
41.2%
|
20.3%
|
7月2日
|
23,156
|
120,807
|
19.2%
|
18.8%
|
7月1日
|
23,447
|
113,813
|
20.6%
|
17.2%
|
6月30日
|
23,346
|
146,957
|
15.9%
|
16.6%
|
6月29日
|
19,386
|
102,177
|
19.0%
|
16.0%
|
6月28日
|
9,572
|
103,820
|
9.2%
|
15.2%
|
6月27日
|
14,238
|
31,636
|
45.0%
|
14.7%
|
6月26日
|
16,593
|
72,040
|
23.0%
|
14.5%
|
6月25日
|
15,815
|
140,251
|
11.3%
|
14.5%
|
6月24日
|
16,676
|
97,615
|
17.1%
|
14.8%
|
6月23日
|
17,285
|
139,201
|
12.4%
|
14.7%
|
6月22日
|
15,384
|
110,724
|
13.9%
|
14.5%
|
6月21日
|
7,800
|
113,702
|
6.9%
|
14.6%
|