アイコン 富士山・箱根山は大丈夫か 地震と富士山爆発の過去の歴史

 富士山もかなりのエネルギーが溜まっているようで、最近では海底火山(平成元年)や三宅島の爆発(平成12年)で、富士火山帯としてはエネルギーを発散させてきた。しかし、そろそろどこかでそのエネルギーを発散させる時期にも来ているようである。
それが、群発地震が続く箱根山なのか、海底火山なのか、富士山なのかわからないが、火山の爆発はこれまでの知見では群発地震を伴うことから、ここ1ヶ月間で1300回以上の火山性地震が発生している箱根山が一番疑わしくなっている。
しかし、東日本大震災における静岡県東部地震は、まさに富士山地震であり、その地震によるマグマの歪が生じた可能性もあり富士山も決して安泰ではない。

<箱根山>
箱根山は、約4万年前に破局的な噴火時、横浜市戸塚区辺りまで火砕流が到達し、軽石が東京都内にも降り注いだとされる。当爆発では台ヶ岳、箱根駒ヶ岳、上二子山、下二子山などの溶岩ドームができた。このときの火砕流により旧早川がせき止められ、現在の仙石原一帯に仙石原湖と呼ばれるカルデラ湖が誕生した。
約3000年前にも、神山北西斜面で山体の多くを崩壊させる大きな水蒸気爆発が発生。これにより大涌谷が生まれ、水蒸気爆発によって引き起こされた土石流により仙石原湖の半分以上が埋没して仙石原となり、また早川の上流部(現在の湖尻付近)がせき止められて芦ノ湖が誕生したとされている。
箱根火山の熱源であるマグマだまりの規模や大きさは不明であるが、これまでの地震観測の結果からマグマだまりの上端は地下5㎞以下の位置にあると考えられている。

下記表において富士山の噴火と過去の北海道・東北・関東・三河地域及び太平洋域の地震を年代別に追ってみた(日本海域・南海トラフ・琉球海溝、西日本域の地震は最近の甚大な地震を除き記載していない)。

 

富士 噴火

富士山が箱根山がやばい
太平洋域岸東北~三河のM7以上の地震発生状況 
年代
火山活動の状況
684
白鳳地震=東海・東南海・南海連動型地震
715
三河国&遠江国地震 M 6.5〜7.5
745
天平大地震(美濃地方) M7.95・・・養老断層説
768
美濃・飛騨・信濃地震(岐阜・長野) M7以上・・・構造体地震
781
富士山山麓に降灰、木の葉が枯れた
800~802年
富士山延暦噴火
富士山大量の降灰、噴石。
818
北関東地震 M 7.9・・・類聚国史  相模地震も
841
伊豆地震 M7 丹那断層
864~866年
富士山貞観大噴火
富士山約2200年前以降で最大の溶岩流噴火。
富士山溶岩流出(青木ヶ原溶岩)。
869
貞観地震(東北) - M 8.3〜8.6
878
仁和地震=東海・東南海・南海連動型地震=五畿七道諸国大震 M8.0〜8.5、 同時にM8クラスの南海地震連続発生説あり  武蔵地震も発生
886
伊豆諸島大噴火
937
富士山噴火
999
富士山噴火
1033
富士山の溶岩流が山麓に
1083
富士山爆発的な噴火
1096
永長地震(東海・東南海地震) M8.4 
1098
康和地震(南海地震)
1293
鎌倉大地震-M7.0
1443
相模地震 M7 利根川逆流
1495
鎌倉大仏殿 津波被害・・・鎌倉大日記
1498
明応地震=東海道沖地震 M8以上・・・実隆公記 大津波発生
1511
富士山噴火
1520
紀伊・京都で地震  M7以上 熊野の寺院破壊 津波あり
1560
富士山噴火
1586
天正地震 M7.8~8.5 東寺執行日記 若狭湾から三河湾一帯 M8前後が3つ連動した地震
1605
慶長地震(東海・東南海・南海連動型地震) - M 7.9〜8.0 大津波
1611
会津地震 - M 6.9、 慶長三陸地震 - M 8.1
1614
高田領大地震-M7.7と伊豆地震-M7.7
1616
宮城県沖地震 - M 7.0
1633
寛永小田原地震(相模・駿河・伊豆地震) - M 7.1
1648
相模・江戸で地震 - M 7.0程度
1649
武蔵・下野地震 - M 7.1
1659
会津で地震 - M 6.8〜7.0
1677
延宝八戸沖地震 – M 7 1/4〜8.0。延宝房総沖地震 - M 8.0
1678
宮城県北部沖で地震 - M 7.5
1686
遠江・三河地震 - M 6.5〜7.0
1703
元禄地震(元禄関東地震) M8.1
1707
宝永地震(東海・東南海・南海連動型地震) - M 8.4〜8.7
富士山宝永大噴火 大火砕流。噴火前日から地震群発、12月16日から2週間にわたって爆発的な噴火。江戸にも降灰。
1717
宮城県沖で地震 – M 7.5
1763
宝暦八戸沖地震 - M 7.4〜7.9。 青森県東方沖地震 - M 7.3。青森県東方沖で地震 - M 7.0
1771
八重山地震(明和の大津波) M 7.4〜8.0、最大遡上85m高。房総半島まで津波
1782
天明小田原地震 M 7.0、
1793
寛政地震(連動型宮城県沖地震) M 8.0〜8.4
1819
伊勢・美濃・近江地震 - M 7.3
1835
宮城県沖地震(仙台地震、天保大津波) M 7.0程度
1839
釧路・厚岸で地震 - M 7.0程度
1843
十勝沖地震 - M 7.5〜8.0
1847
善光寺地震 - M 7.4
1854
伊賀上野地震(伊賀・伊勢・大和地震) - M 7.3
安政東海地震(東海・東南海地震) - M 8.4。  翌日連動安政南海地震 - M 8.4 最大波高11m。 連動豊予海峡地震 - M 7.4
1855
陸前で地震 - M 7.2。遠州灘で地震 - M 7.0〜7.5(連動)
安政江戸地震(安政の大地震)- M 7.0〜7.1(連動)。 安政八戸沖地震 - M 7.5〜8.0
1858
飛越地震 - M 7.0〜7.1。三陸沖地震-M 7.0〜7.5
1891
濃尾地震 - M 8.0
1894年~1900年
明治東京地震 - M 7.0
茨城県南部で地震 - M 7.2
茨城県沖で地震 - M 7.3
明治三陸地震 - M 8.2〜8.5(大津波)
三陸沖で地震 - M 7.5
陸羽地震 - M 7.2
宮城県沖地震 - M 7.4
三陸沖で地震 - M 7.7
宮城県沖で地震 - M 7.2
紀和地震 - M 7.0
宮城県北部で地震 - M 7.0
1901
青森県東方沖で地震 - M 7.2・7.4(余震大)
1902
青森県三八上北地方で地震 - M 7.0
1915
北海道十勝沖で地震 - M 7.0
宮城県沖で地震 - M 7.5
1917
静岡付近で地震 - M 6.0
1921
龍ヶ崎地震 -M 7.0( 千葉県・茨城県県境付近)
1923
茨城県沖で地震 2時24分 - M 7.1、M7.1 余震発生同規模
9月1日関東大震災 - M 7.9 。 死者14万2,800人
1924
丹沢地震 - M 7.3 関東大震災余震
7月北海道東方沖で地震 - Mj 7.5
8月茨城県沖で地震 - Mj 7.2
1928
 岩手県沖で地震 - Mj 7.0
1930
北伊豆地震 - Mj 7.3
1931
三陸沖で地震 - Mj 7.2
1933
昭和三陸地震(三陸沖地震) - Mj 8.1 大津波発生 宮城県沖で地震 - Mj 7.1
1934
 硫黄島近海で地震 - Mj 7.1
1935
三陸沖で地震 - Mj 7.1
1936
宮城県沖地震 - Mj 7.4
1937
宮城県沖で地震 - Mj 7.1(余震)
1938
茨城県沖で地震 - Mj 7.0
 福島県東方沖地震(塩屋埼沖地震) - Mj 7.5
1943
青森県東方沖で地震 - Mj 7.1
1944
 東南海地震 - 三重県沖、Mj 7.9
1945
青森県東方沖で地震 - Mj 7.1
1951
小笠原諸島西方沖で地震 - Mj 7.2
1952
 十勝沖地震 - Mj 8.2
1955
硫黄島近海で地震 Mj 7.1、 Mj 7.5
1960
三陸沖で地震 - Mj 7.2
1961
 釧路沖で地震 - Mj 7.2
 北美濃地震 - Mj 7
1968
 十勝沖地震 - Mj 7.9。 三陸沖で地震 - Mj 7.2。 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj 7.4。
1970
小笠原諸島西方沖で地震、- Mj 7.0
1971
十勝沖で地震 - Mj 7.0
1972
2月八丈島東方沖で地震、 - Mj 7.0。12月八丈島東方沖地震 - Mj 7.2
1973
 根室半島沖地震 - Mj 7.4
1974
 伊豆半島沖地震 - Mj 6.8。鳥島近海で地震 - Mj 7.3
1975
北海道東方沖で地震 - Mj 7.0
1978
1月伊豆大島近海の地震 - Mj 7.0。3月東海道南方沖で地震 - Mj 7.2。6月 宮城県沖地震 - Mj 7.4
1980
6月伊豆半島東方沖で群発地震 - 6月最大Mj 6.7。9月千葉県北西部で地震 - Mj 6.0
1981
1月三陸沖で地震 - Mj 7.0
1982
3月浦河沖地震 (北海道太平洋)- Mj 7.1
7月茨城県沖で地震 - Mj 7.0
1984
3月鳥島近海で地震 - Mj 7.6。9月長野県西部地震 - Mj 6.8
1987
12月千葉県東方沖地震 - Mj 6.7
1989年   (平成元年)
6月伊豆半島東方沖で群発地震 - 最大Mj 5.5、7月13日に伊豆東部火山群の海底火山噴火
11月三陸沖で地震 - Mj 7.1
1993
1月釧路沖地震 - Mj 7.5。7月北海道南西沖地震 - Mj 7.8
7月12日 北海道南西沖地震 - Mj 7.8 奥尻島津波により壊滅的打撃
10月東海道南方沖で地震 - Mj 6.9
1994
10月北海道東方沖地震 - Mj 8.2。10月北海道東方沖余震 - Mj 7.3
12月三陸はるか沖地震 - Mj 7.6
1995
1月岩手県沖で地震 - Mj 7.2
1月17日阪神大震災 - Mj 7.3
1998
4月伊豆半島東方沖で群発地震、最大 - Mj 5.7
8月小笠原諸島西方沖で深発地震 - Mj 7.1
9月岩手県内陸北部地震 - Mj 6.2
2000
1月根室半島南東沖で深発地震 - Mj 7.0
3月硫黄島近海で深発地震 - Mj 7.9
7~8月新島・神津島・三宅島近海で地震 - Mj 6.5 三宅島噴火
8月小笠原諸島西方沖で深発地震 - Mj 7.2
2003
5月三陸南地震(宮城県北部沖地震、東北地震) - Mj 7.0
7月宮城県北部地震 - Mj 6.4
9月十勝沖地震 - Mj 8.0 余震十勝沖地震 - Mj 7.1
2004
10月23日 新潟県中越地震(新潟県中越大震災) - Mj 6.8 震度 7
11月~12月釧路沖で地震 - Mj 7.1以内
2005
3月20日福岡県西方沖地震 - Mj 7.0 震度 6弱
8月宮城県沖で地震 - Mj 7.2 震度 6弱
11月三陸沖で地震 - Mj 7.2
2006
4月伊豆半島東方沖地震 - Mj 5.8 震度 6弱
2007
3月25日能登半島地震 - Mj 6.9 震度 6強
7月26日新潟県中越沖地震 - Mj 6.8 震度 6強
2008
5月茨城県沖で地震 - Mj 7.0 震度5弱
6月岩手・宮城内陸地震 - Mj 7.2 震度 6強
7月岩手県沿岸北部で地震 - Mj 6.8 震度 6弱
9月十勝沖で地震 - Mj 7.1 震度5弱
2009
8月東海道南方沖で地震 - Mj 6.8
8月 駿河湾で地震 - Mj 6.5 震度 6弱
2010
11月笠原諸島西方沖で地震 - Mj 7.1
 
12月父島近海で地震 - Mj 7.4
2011
3月9日三陸沖で地震 - Mj 7.3 震度5弱  東日本大震災の前兆地震
3月11日東日本大震災-M9.0 震度7 2013年2月現在まで東北から茨城県の陸地や沖を震源としてM7.5以内の地震が続いている。
3月12日長野県北部で地震 - Mj 6.7 震度6強 東日本大震災の余震
3月15日静岡県東部で地震 - Mj 6.4 震度6強 東日本大震災の余震
2012
1月鳥島近海で地震 - Mj 7.0
3月千葉県東方沖で地震 - Mj 6.1  12月三陸沖で地震- Mj 7.3 震度5弱、東日本大震災の余震続く
2013
箱根山で群発地震 1月15日~2月14日地震総数1300回。約3000年前の爆発で大涌谷・仙石原や芦ノ湖ができる。
・Mj=気象庁マグニチュード M=推定値。最近は各地の甚大地震も掲載。
 
[ 2013年2月18日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索