アイコン 住宅業界に痛手 現実離れの長期金利の上昇

23日の国債市場で、長期金利の指標となる新発十年国債の利回りが一時、節目となる1.00%を付け、約1年2ヶ月ぶりの水準まで上昇した。連動する住宅ローン金利はまた上がりそうで、これから住宅を買おうとする人には痛手だ。 
 長期金利の終値利回りは前日より0.055%低い0.830%となったが、不安定な動きが続く。
 長期金利が上がり出したのは、日銀が4月に市場から大量の国債を買い上げる大幅な金融緩和を決めてから。
日銀は長期金利の低下を狙っていたが、世の中に出回るお金が増えるとの見通しから、一段と円安が進み、企業の収益改善期待から株価が上昇。投資家らが国債を売って、株式を買う動きが加速したため、国債の価格は値下がりし、長期金利が上昇する傾向が続いている。

 これを受け、ソニー銀行は15日、6月から住宅ローンの十年固定金利(最優遇)を0.286%上げ、1.692%にすると発表した。引き上げは2ヶ月連続。

住宅ローン金利に連動する長期金利が1%になり、さらなる金利上昇の可能性は否定できない。今月末に6月の住宅ローン金利を決める大手行も金利引き上げに動くのは必至。住宅購入者
の負担は増加する。
 
金利がさらに高くなる前に家を買おうとする動きも広がっている。三菱地所のマンションのモデルルームでは、従来の2倍の来場者が訪れる日もあるという。業界関係者は「今の盛り上がりは金利上昇を意識した駆け込みの側面が大きい」と指摘している。
 また企業向け貸し出しの目安となる長期プライムレート(最優遇金利)も10日からそれまでの1.20%から1.25%に引き上げられ、企業の設備投資の足を引っ張ることになる。

 BNPパリバ証券関係者は「債券市場が多少、物価が上がると織り込み始めただけでも、長期金利は1%を付けた。本当に2%の物価目標が実現すれば長期金利は3%になるはずで、さまざまな問題が起こる。危うい土台に乗った金融政策であることが垣間見えた」としている。
 以上、参照東京新聞。
 
 住宅市場にあっては、目先消費税増税が控え特需が予想されている。しかし、住宅ローンの金利上昇で、空振り三振に終わる可能性すらある(特需があったとしても、その後地陽気にわたって、金利上昇では先が見えてこない)。アメリカでは金利上昇にならないような金融緩和策がなされている。見習うべきだ。
金融緩和政策では円安になり、輸出企業の業績向上の反面、こうしたことや輸入物価上昇で物価が上がることは予想されたこと。黒田日銀は百も承知して対応していようが、何か軽すぎるような発言も続いており、底の知れた人なのかもしれない。
金利上昇では、国内の消費や投資に多大なる影響が出てくる。景気回復前にアベノミクスが打ち死にしては、何だったのかということになる。世界の常識を桁はずれに逸脱している国の債務(=国債)にいったん火が付けば、完全に終わりとなる。
今後の経済を何が何でも安倍首相に期待したい。

[ 2013年5月24日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索