アイコン 消費者物価指数 値上げで7ヶ月ぶり横ばい 消費支出増

総務省が28日発表した5月の全国の消費者物価指数は、電気料金や自動車保険料の値上げなどの影響で生鮮食品を除く指数で7ヶ月ぶりに前年同月と変わらない水準となった。
一方、東京都区部の消費者物価指数の今月の速報値は、2ヶ月連続で上昇している。
モノやサービスの値動きを示す5月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いて平成22年を100とした指数で去年の5月と同じ100.0だった。
消費者物価指数は、今年4月まで6ヶ月連続で下落が続いていたが、昨年10月以来、7ヶ月ぶりに前年同月と変わらない水準となった。
テレビ価格の下落がこれまで続いてきたものの、底打ち状態になったため、一方の値上げにより、やっと横ばいとなったもの。

一方、5月の家計の消費支出は、自動車の購入費などが減少したことから5ヶ月ぶりに前年同月より減少した。

総務省の家計調査によると、5月の消費支出は、一人暮らしを除く世帯で平均で28万2366円となり、物価の変動を除いた実質で前年同月比▲1.6%減少した。消費支出が前年同月を下回るのは5ヶ月ぶり。
項目別では、自動車の購入費が減少したことから「交通・通信」が▲10%減少したのをはじめ、「光熱・水道」も▲6.9%減り、電気料金の値上げなどによって節約が進んだものとみられるという。
一方、一人暮らしを除く5月の勤労者世帯の収入は、平均で42万2724円となり、前年同月より実質で1.5%増と3ヶ月連続の増加となった。
総務省では、先月の消費支出は減少したが、外食や衣服への支出は増加しているため、消費支出の持ち直しの傾向は続いていると見ている。

可処分所得は、生活必需品の値上げで、ほかに回す消費活動費が減少することになり、ほかの内需を減らすことにしかならない。内需拡大のため、可処分所得を上げるため、失業率を改善するため、何をなすべきか、株価や気分だけでは長続きもせず解決もしない。目先、消費税増税が控え、電力料金も上がり続ける可能性が高い。

金ジャブが中国のように裏金融や投機に回ったり、海外の投資に回ったりしても、日本国民の可処分所得の総計は増加しない。今では逆に金利上昇で底ばい景気を冷やすことにもなりかねない瀬戸際となっている。前3月期の企業収益は、輸出産業が円安効果で利益を拡大させたが、内需関連は逆に原材料間輸入物価が高騰し、利益を圧迫している分野も多い。利益が出ているところから、支給額を増加させているのであろう。

日本が狂ったのは、バブル崩壊とともにトロンを米国から言われるがまま見殺したことから始まっている。
安倍首相も向こう3年経済に集中するとして一所懸命、3年先には今打ち出している新産業の先が見えてきているものと思われる。期待したい。

 

[ 2013年6月28日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索