アイコン 保護種ヨーロッパウナギの稚魚 中国人密輸事件

 

 

パリ郊外のボビニー裁判所は10月30日、中国行きの旅客機でウナギの稚魚60キロを手荷物に入れて密輸しようとした中国人の男女に対し、執行猶予付き禁錮刑と罰金を言い渡した。
 中国では、ヨーロッパウナギの稚魚は1キロ当たり5000ユーロ(約60万円)前後で取引される。
地元検察によると、今回の事件は「急拡大している新しい形の密売行為」の一角だと話した。
20歳の女と44歳の男は28日、仏南西部トゥールーズを出発した後、経由地のドゴール空港で止められた。2人の4つのスーツケースからは、水とウナギの稚魚が入ったプラスチック袋が複数見つかった。袋はそれぞれ断熱材にくるまれていた。
裁判所は、密輸と生物多様性に対する罪で、両被告にそれぞれ執行猶予付き禁錮10月と罰金7000ユーロ(約85万円)を言い渡した。
 専門家らによると、ヨーロッパウナギは近年、乱獲や水質汚染、ダム建設による回遊ルートの阻害などにより、数が激減している。
フランス国内でのウナギの稚魚の価格は、1キロ当たり250ユーロ(約3万円)前後。

ヨーロッパウナギは「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES、ワシントン条約)」で、2009年から保護されている。
CITESは当時、欧州で捕獲されるウナギの約半数が中国、日本、韓国での養殖のために輸出されており、その量は年間約2億匹に上ると推定していた。
以上、

60キロ×60万円=3,600万円 原価60キロ×3万円=180万円、粗利益は3,420万円
半額で売っても相当儲かる。守銭奴の中国人たちは、山ほどこうした密輸をしているのだろう。

<日本のシラスウナギ激減の原因>
日本では、シラスウナギの密猟が絶えず、罰金刑を300倍にするという(10万円以下を3000万円以下に変更)。

島根県の宍道湖にウナギがいなくなった問題では、
その原因を国立の産総研や東大などの科学者たちが長期にわたり現地調査した結果、ネオニコチノイド系農薬の殺虫剤が原因だと発表した。

ネオニコチノイド系殺虫剤は1992年に最初に認可され、1993年からウナギなどの餌になる底ものオオユスリカ類やイトミミズなどが激減し、ウナギも餌がなくなり、いなくなったという。同じ現象は日本全国の湖沼や河川でも発生しているという。
シラスウナギが取れなくなったというより、農薬がウナギの生息地を絶滅させ続け、結果、シラスウナギがいなくなったというのが正解のようだ。

産業優先の日本政府は、ミツバチが消えた問題にも関係しているネオニコチノイド系農薬を絶対禁止しにはしない。それどころか厚労省は2015年には野菜や穀物の残留農薬濃度をそれまでより13倍も緩和し、じゃんじゃんネオニコチノイド系農薬を使ってくださいと奨励している。日産化学や明治など多くの農薬や製薬の大手が製造販売している。農業国のフランスではネオニコチノイド系農薬の使用を禁止している。
厚労省は結果、日本ウナギが日本からいなくなるのを奨励しているようだ。

いまやドローンでネオニコチノイド系農薬が大量散布されようとしている。

ネオニコチノイド系農薬と宍道湖の記事
http://n-seikei.jp/2019/11/post-62683.html

[ 2019年11月 2日 ]

 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

関連記事

 

 



PICK UP


PICK UP - 倒産