世界初 荏原充宏研究員ら「ポリマー」で炎症抑制実験に成功/物質・材料研究機構
スポンサード リンク
「ポリマー」と呼ばれる特殊な化合物を使って、薬を使わずに免疫反応による炎症を抑える実験に、つくば市にある物質・材料研究機構の研究グループが成功した。
グループによると、こうした実験は世界でも例がなく、今後、医療への応用が期待できるとしている。
実験を行ったのは、つくば市にある特定国立研究開発法人、物質・材料研究機構の荏原充宏研究員のグループ。
荏原研究員らは、体の中にあって細菌やウイルスなどを攻撃する「免疫細胞」という細胞の働きに着目。
免疫細胞は、細菌などを発見した際、特定のタンパク質を出して腫れや発熱などの「炎症」を生じさせるが、一方で細胞のなかには、このタンパク質が出るのを抑える、「リン脂質」の一種がある。
荏原研究員らは、このリン脂質の一種を含む「ポリマー」と呼ばれる化合物を合成し、マウスの免疫細胞を使って、炎症をどれだけ抑えられるか実験した。
その結果、リン脂質を合成したポリマーを加えた場合、免疫細胞が出す炎症を起こすタンパク質の量を10分の1程度に抑えられたという。
荏原研究員は、このポリマーを投与したり炎症が起きている患部に貼り付けたりすることで、リウマチやこう原病といった過剰な免疫反応が原因の病気の治療などに応用できる可能性があるとして、「ポリマーが炎症を鎮めるメカニズムを解明し、実用化に向けて研究を進めていきたい」としている。
以上、報道参照
荏原充宏氏
|
|
物質・材料研究機構 MANA准主任研究者
|
|
略歴
|
|
1975年
|
東京都中野区生まれ
|
1994年
|
東京都立西高等学校 卒業
|
1999年
|
早稲田大学理工学部応用化学科 卒業
|
2004年
|
早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻 博士後期課程修了
|
2004年
|
米国ワシントン大学バイオエンジニアリング学部 博士研究員
|
2007年
|
大阪大学医学部附属病院未来医療センター 特任助教
|
2009年~2016
|
物質・材料研究機構 主任研究員
|
2016年~
|
物質・材料研究機構 MANA准主任研究者
|
(併任)
|
|
2007年~2009年
|
大阪大学大学院工学研究科 特任助教
|
2015年~
|
東京大学大学院工学研究科 非常勤講師
|
2015年~
|
東京理科大学連携大学院 客員准教授
|
2016年~
|
筑波大学連係大学院 客員准教授
|
|
|
受賞
|
|
2001年
|
Korea-Japan Biomaterials Research Young Investigator’s Award (Fall Meeting of the Korean Society for Biomaterial)
|
2002年
|
小野梓記念学術賞(早稲田大学)
|
2002年
|
Japan-Korea Joint Symposium Award (24th Annual Meeting of the Japanese Society for Biomaterials)
|
2003年
|
学生講演賞(日本化学会第83春季年会)
|
2003年
|
バイオ部会学生ポスター賞(化学工学会第36回秋季大会)
|
2003年
|
文部科学大臣賞(第17回独創性を拓く先端技術大賞 学生部門)
|
2003年
|
Poster Award for the Outstanding Presentation (ISSP International Workshop 5th Gel Symposium)
|
2007年
|
ヤングサイエンティスト講演賞 (第54回高分子研究発表会)
|
2011年
|
奨励賞 (第21回日本MRS学術シンポジウム)
|
2012年
|
Young Scientist Award (9th World Biomaterials Congress)
|
2014年
|
プロジェクト賞(ライフナノテクノロジー部門)(nano tech 2014)
|
2015年
|
シルバー賞(田中貴金属グループ)
|
2015年
|
科学奨励賞(第37回日本バイオマテリアル学会)
|
2016年
|
平成28年度NIMS理事長賞(貢献賞)
|
[ 2016年12月 2日 ]
コメントをどうぞ