アイコン 日本振興銀行 破綻の衝撃② 金融業界で何がしたかったのか

日銀OB、小泉―竹中時代には金融庁顧問、日本振興銀行では2003年4月の設立時から中枢にあり、代表を務めてきた木村剛。彼が銀行法違反となる検査忌避により7月14日逮捕されてから2ヶ月弱、その日本振興銀行も9月10日あっけなく破綻した。負債額は約6,194億円(2010年3月末)であった。また、6月末の債務超過額は1,870億円にのぼる。

日本振興銀行は、金利の高い定期預金を武器に資金を集めるとともに、中小企業向けに融資をしていたが、実態は、腎臓売れ事件で日栄とともに国会喚問を受けた商工ファンド(=SFCG)の大島健伸とツルミ、同社の商工ローンを担保(結果、大島に騙され2重担保問題あり)に融資、またグループ化した仲間内に対しての融資への比重が大きく、同行の器量は限られていた。
中小企業金融向け融資は、ミドルリスク・ミドルリターンであろうが、通常の銀行が相手にしないところの層をターゲットにした融資であることから、非常にリスクが高い商売である。マスで扱おうものなら、米国で生じたサブプライムローン問題と全く同じ現象に至ってしまう。しかも、金利は09年1月最高裁判決によりグレーゾーンの廃止から、こん日では殆ど利益が出ない商売となっている。それを成功させるためには、サブプライムローン問題の欠陥であった高額融資を控え、薄く広く融資、トータルのリスク率を下げるしかないが、そんな融資を行っていたら、経費倒れで利益は出てこないのが現実である。
これまでにも企業貸付や同業者の貸付債権を担保とした企業間融資において、多くの大手市中金融業者が破綻してきた、錦商事、金岡、夏目・・・ロビンス、日栄など成功した事例はない。
サラ金・市中金融業者が問題を起こすたびに金利は、出資法金利による109.5%の営業金利から72%⇒43%⇒29.2%まで落ち、利息制限法との差異部分のグレーゾーンも撤廃され、昔から制定されている利息制限法により金融業者は営業するよう定められた。

日本振興銀行の場合は、SFCGの貸し付け(商工ローン)の上前をはねようとしたが、サブプライムローン問題により、SFCGの主力借入先であった外資が総引き揚げにかかり、資金不足に陥めなかで、関係を強化していった。しかし09年2月SFCGが破綻するまでの過程で資産隠しを行い、資産が何もなくなったところで破綻させたことから(資産隠しで大島は2010年6月逮捕)、最後まで大島健伸に付き合っていた木村剛率いる日本振興銀行は、担保提供を受けていたとされるSFCG商工ローンの担保債権やSFCG関係会社の株式の担保権を実行して、表面的には繕ったように見せたもののも、内情は火の車状態であった。
そもそも国会喚問に及んだ日栄と商工ファンドを長らえさせた金融行政そのものに問題があった。日栄より商工ファンドの方がエゲツない貸付と取立てをしていたことは、周知の事実であった。日栄門下生であり上場企業であったアプレック(現、中小企業信用機構)の経営者は、当然のごとく「商工ローンの回収は貸付先ではなく、保証人から回収することを前提にしている」と金融道から外れた融資手口であった。
(それまでの市中金融業者による企業貸付は、企業信用・資金使途・返済能力を重点に審査した上で貸し付けられ、決済までのスピードもあり地域の企業金融に一定貢献してきた。しかも市中金融業者は企業信用状態をチェックするために、調査会社の調査資料を取り寄せるなどコストもかけていた。決して保証人からの回収を前提とするものではなく、現在もそうした金融業者は多い。)
[ 2010年9月14日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
この記事を見た人は以下も見ています(日本振興銀行、解説、)
スポンサードリンク