アイコン 住宅ローン減税5年延長へ 住宅業界へ朗報 だが立ちはだかる消費税

政府は13日、消費増税に伴う住宅購入支援策として、2013年末で期限が切れる住宅ローン減税を5年程度延長する方針を固めた。
また、延長後の減税額の年間上限を現在の20万円から最大で50万円に引き上げる方向で調整している。
詳細を詰めた上で、24日をめどにまとめる13年度与党税制改正大綱に盛り込む方針。

住宅ローン減税は、住宅ローン残高の一部に相当する金額を所得税と住民税から控除する形で減税する制度。まず所得税から控除し、所得税で控除し切れなかった分を住民税から控除する。もともとは最高で年間50万円減税していたが、段階的に年間20万円まで引き下げられ2013年末に期限が切れる予定だった。
 しかし、2014年4月から2段階で実施が予定される消費増税時の住宅購入支援策は今回の税制改正の焦点の一つとなっていることから、政府は住宅ローン減税の延長、拡充が必要と判断した。

<過去の消費税増税>
過去の消費税、バブル絶頂の平成元年4月3%の消費税が導入された。平成9年4月消費税が現行の5%に引き上げられた。
経済成長が著しかったバブル期の平成元年4月の消費税導入による経済の沈滞は、伺えなかったが、バブル崩壊後、経済立て直しのため公共投資を大乱発、経済は立ち直りもせず、その借金返済のため平成9年4月消費税を2%増加させた。そのため住宅は駆込需要が生じ、平成8年の住宅着工戸数は、前年比11.7%増の164万3千戸を記録した。
しかし、消費税が上がった平成9年は前年比15.6%下落して138万7千戸にとどまり、その後の金融機関の不良債権処理・財政規律問題などもあり、大きな景気後退に至った。平成9年以降130万戸を超える住宅着工戸数はなくなった。リーマン・ショック後は100万戸も大きく下回っている。

建設事業で一番経済波及効果の高いのは住宅建築であり、来年4月に3%消費税が増加し8%になることから、本年は駆け込み需要が活発化すると思われる。しかし、来年・再来年は地デジ液晶TV並みに落ち込む可能性もある(2,000万円の家の場合/消費税が100万円から160万円へ・200万円へ)。
就労世帯の可処分所得は、これまでに年金・健康保険・市町村民税など上がり続け、電力料金なども上がり、減りっぱなしである。経済も可処分所得が減り続け、低賃金の派遣社員や契約社員の急増で、デフレ原因を作り続けてきた。実体経済の景気上昇を見ずして、増税すれば、どうなることやら・・・。1,000兆円の国の借金が1,500兆円の借金になっても今の日本には関係ないことだろう。公共投資や円のタレ流しなどが実体経済に反映されてこない限り、消費税増税では、デフレからの開放は期待できないだろう。

<住宅着工戸数推移>
昭和63年
1,684,644
平成元年(消費税3%導入)
1,662,612
2
1,707,109
3
1,370,126
4
1,402,590
5
1,485,684
6
1,570,252
7
1,470,330
8年
1,643,266
9年(消費税2%増加して5%に)
1,387,014
10
1,198,295
11
1,214,601
12
1,229,843
13
1,173,858
14
1,151,016
15
1,160,083
16
1,189,049
17
1,236,175
18
1,290,391
19
1,060,741
20
1,093,485
21
788,410
22年
813,126
23年
834,117
24
 
25年(住宅は9月契約注意)
 
26年4月(消費税3%増加させ8%に)
 
27年10月(消費税2%増加させ10%に)
 
28
 
 
[ 2013年1月15日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索