アイコン 泣き言を言い始めた黒田日銀

日本銀行の黒田東彦総裁は20日、都内で講演し、日銀がもっと早く物価2%を目指していれば、早期にデフレから脱却できていた可能性があると述べ、過去の金融政策の在り方を批判した。
黒 田総裁は過去の日銀の金融政策について「この15年間、景気の変動をならすことにはある程度成果を上げてきた」としながらも、「デフレが定着するのを防ぐ という観点からは十分ではなかった」と指摘。 その上で「もし、早い段階で2%の物価安定目標を目指していれば、物価上昇率の低下に対してもっとタイムリーで大胆な金融緩和を行い、早期にデフレから脱 却できていた可能性もある。デフレは、それが長引いたことにより、一層強固で克服するのが難しい問題になってしまった」と述べた。 さらに、「この15年間の困難を踏まえると、日本経済をできるだけ早期にデフレから脱却させるとともに、その後、再びデフレに陥ることは、何としても避け なければならない」と語った。

黒田総裁は一方で、「長年にわたって続いてきたデフレの中で失われてきた賃金のベースアップという仕組みが最近になって復活しつつある」と評価。その上で「このことは、2%の物価上昇率が社会の仕組みとしてビルトインされた新しい社会経済システムに移行していくステップとして非常に注目すべきことだ」と述べた。
 以上、泣き言を言い始めたようだ。

社会システムとして、賃金のベースアップがはかられたとしても、一方で規制緩和と称して、派遣社員など非正規雇用者の大量創出をはかる社会システムにし、総体では労働分配率も労働分配額も更に落ち、デフレ要因を作り上げることになる。
  円安で業績を悪化させている内需型企業を尻目に、法人減税をまたやれば、国の借金返済は、国民に対し増税するしか頼るところがなくなる。
増税増税で、デフレ要因を退治することなどできるわけがない。低金利+金の市場への垂れ流し+公共投資の名の紙切れ発行によるバラ撒き、不動産や建設業界により瞬間的に目標をクリアしたとしても、それは瞬間的なものでしかなく、その反動は地デジ後のTV業界と同じものとなる可能性が非常に高い。膨大な国の借金が横たわっている以上、完全に無視したような今の経済・労働政策は、爆弾を抱えたきちがいピエロと同じだ。
 中小企業のほとんどは利益が出ておらず、元々法人税などほとんど支払っておらず、減税しても、大手輸出企業や大手だけが恩恵を受けるものである。
また、政権は、扶養控除を減額するとしているが、少子化が一層進むことになろう。女性の労働参加を求めての扶養控除を減額としているようだが、保育所は、ますます足りなくなり、社会不安は一層増すことになる。かたや派遣社員大量創出、正社員の簡単首切り制度の導入も検討されており、ますます低賃労働者は増すばかりとなる。夫婦が揃って仕事をして、やっと子供を育てることができるほどの賃金でゆとりなどどこにあろうか。このままでは老後は、ますます生活保護費に依存することになろう。売国奴の竹中平蔵よりむごい労働行政を取り仕切る政権になってしまうようだ。

[ 2014年3月24日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索