アイコン 日本観光に進出する中国企業の動向

スポンサード リンク
 

日本の訪日客は10月までに前年比48%増の1,631万人に達している。そのうち過半数以上が中華圏からの観光客となっている。今や文化面では中国・香 港・台湾は映画やTV人気番組などでは共通化され、一体化されつつある。こうしたことから、訪日客を受け入れる日本側もその対応に神経を使う必要があろ う。
中国からの訪日客は、10月までに前年比113%増の428万人で全体シェアは26.3%となっているが、中華圏3ヶ国で見た場合、前年比53%増の 863万人で全体シェアは53%となっている。(台湾:同比30.8%増の311万人、香港68%増の123万人。・・・台湾の人口2,440万人、香港 の人口720万人)

こうした動きに中国観光事業者なども次のとおり動き出している(中国人民日報掲載記事)。
日本の観光関連事業者なども今後の増加に相乗効果が期待される。

上海豫園旅遊商城株式有限公司が日本のスキーリゾートを買収、
春秋集団が日系企業と提携して日本でホテルを開業、
旅行予約プラットフォームの同程旅遊が日本の旅行会社と合弁会社を設立などなど……。
最近の報道を振り返ると、中国企業が日本の「陣地」に進出して産業チェーンを形成するのが一つの流れになっており、競争が日に日に激化していることがわかる。

豫園旅遊は11月10日に公告を発表し、9億4700万元(約181億6922万円)で日本の星野リゾートトマムを買収することを明らかにした。
星野リゾートトマムは北海道・トマムにあるスキーリゾート施設で、757室のホテル、25本のスキーコース、18ホールのゴルフ場などを擁する。
豫園旅遊はこのプロジェクトへの投資について、「今後は中国人観光客の取り込みに力を入れるなどして収益を上げることが可能」としている。

これに先立ち、春秋集団も10月28日、日本のサンフロンティア不動産と提携してホテル産業に乗り出し、日本の主要都市でホテルを開業することを明らかにした。

同程旅遊も今月4日に日本のHISと合弁会社を設立すると発表し、新会社は日本の旅行資源の統合と調達を主に手がけるとした。
日本に進出しての事業展開だけでなく、多くの中国企業が訪日観光の普及拡大で絶えず新たな試みを行っている。
今月6日には中信旅遊総公司と日本のJTBグループが共同出資したJTB新紀元国際旅行社が、北京で日本観光体験店舗を初オープンさせた。

中国企業がしきりに日本に乗り込んでいくのは、日本市場が再び熱くなったことが主な原因。中国企業が日本の資源を手がけようとする実際の目的は、市場シェアを獲得することにある。

シンクタンク易観智庫の朱正煜アナリストは、「観光目的地でのサービスは観光体験に影響する重要な要因。同程や春秋のような旅行関連企業にとって、目的地の資源を把握しコントロールすることは、サービスの質を把握しコントロールする上で最も直接的かつ最も確実な方法になる。企業にとってみれば、現地市場に進出して産業チェーンにおける自社の事業のカバー面積を拡大できれば、収益環境がより豊かになる。中国企業が日本に進出すれば、中国人観光客をカバーできるだけでなく、日本での観光事業への波及も可能になる」と分析している。

また同アナリストは、「日本の文化的背景は中国と類似点が多く、投資の方向性は明確で、リターン周期も欧米市場への投資に比べてやや短い。これが、中国企業が日本に熱を上げるもう一つの原因だ」と話す。

日本はこれまでずっと中国人観光客の人気旅行先で、円安の後押しや東南アジアの安全への懸念などを受けて、東南アジアを旅行しようとしていた人の多くが日本市場に行き先を変えた。

統計によると、今年9月末現在、中国の訪日観光客数はのべ380万人に達し、昨年全体ののべ240万人から大幅に増加している。
春秋集団の王正華会長はホテル産業進出の発表に際して、「昨年、春秋(航空)は重慶や武漢など一連の内陸都市と大阪とを結ぶ路線を開通させ、搭乗率は95%以上を保っている。
大手航空会社もただちにこれにならい、大阪のホテルは繁忙期には供給不足に陥っている」と述べた。

中国企業が相次いで日本の目的地資源に乗り出すと同時に、日本企業も動き出そうとしていることに注意が必要だ。

報道によると、ソフトバンクグループはこのほど、オンライン旅行会社を設立してインバウンド国際観光事業を手がけ、アリババ(阿里巴巴)傘下の旅行サービスプラットフォーム・阿里旅行と提携し、主にフリーツアー客向けに主要観光ルート以外の観光地資源・サービスを提供することを明らかにした。
日本経済新聞の中国語版の10月10日付報道によると、日本航空と全日空は日本に到着する航空便の燃油付加運賃(燃油サーチャージ)を取り消すという。
以上、
 中国観光客の爆買い店舗となっているラオックスは、中国家電量販店の蘇寧電器の子会社でもある。

 

中国からの訪日客数月別推移/JNTO
 
2013
2014
2015
 
客数
客数
前年比
客数
前年比
1
72,301
155,605
115.2%
226,200
45.4%
2
80,900
138,236
70.9%
359,100
159.8%
3
102,265
184,200
80.1%
338,200
83.7%
4
100,160
190,600
90.3%
405,800
113.0%
5
81,571
165,800
103.3%
387,200
133.6%
6
98,996
174,900
76.7%
462,300
116.3%
7
139,905
281,200
101.0%
576,900
105.1%
8
162,288
253,900
56.5%
591,500
133.1%
9
156,201
246,100
57.6%
491,200
99.6%
10
121,335
223,300
84.0%
445,600
99.6%
11
101,940
207,500
103.6%
 
 
12
96,700
190,000
96.5%
1~10月
 
1,314,562
2,411,341
83.4%
4,284,000
112.7%
10月は大型連休の国慶節があり、7月・8月の動きからしてもっと多く訪れてもよい数値だが、南沙諸島問題の鞘当や中国の経済低迷を反映したものとなっている。
いずれその伸び率は落ち着くところに落ち着く。観光業者や自治体観光部門にあっては、その間にリピーター客を確実に確保し、囲んでおくかが、その後の訪日客誘致に大きく左右してくるものと見られる。人が人を呼ぶ。
不確実性は、
中日問題の再燃
中国経済のハードランディング
円高
などがあげられる。
 
ラオックス業績推移と今期予想
連結/百万円
12/12
13/12
14/12
 14/12期予                                     
売上高
22,948
33,150
50,196
90,000
営業利益
-1,430
-1,664
1,736
9,000
経常利益
-1,389
-1,656
1,778
9,000
当期利益
-1,356
-3,245
1,242
8,300

 

[ 2015年11月21日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
日本観光に進出する中国企業の動向(11/21 21:01) 2015:11:21:21:01:12
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ