アイコン 東大/環境化学物質が子どもの脳・心の健康に影響を実証

環境化学物質のダイオキシンは、環境・食品中に広く存在している残留性有機汚染物質(POPs)の一種。ダイオキシンの母胎への取り込みが、生まれてきた子どもの脳発達に影響を及ぼすことが示唆されているが、そのメカニズムは十分解明されていなかった。
研 究グループは、マウスを集団で飼育しながら行動観察を行う新規の行動試験技術を開発。その結果、微量のダイオキシンを投与された母マウスから生まれたマウ スでは、成熟後において状況変化への適応が遅くかつ社会的競争状況で活動レベルが低下することが分かった。さらに、こうした行動異常の背景として、高次の 脳機能をつかさどる前頭前皮質と扁桃体において脳の神経活動のアンバランスが生じていることを突き止めた。

今回の結果は、そのままヒトには適用できないが、母体・母乳から体内に取り込んだ微量の化学物質が、子どもの「こころの健康」の発達に影響を及ぼす可能性を示唆しており、今後より詳しく検討していく必要性がある。
近年、自閉症患者の増加、学校生活や社会への不適応行動の増加など、子どもの「こころの健康」の問題が教育・医療現場等において頻繁に取り上げられている。このような問題を引き起こす原因の一つとして、発達期に環境化学物質を体内に取り込んだことに伴う影響が示唆されている。
今回の研究で取り上げたダイオキシンは、環境・食品中に広く存在しており、国際的に環境対策が合意されている残留性有機汚染物質(POPs)の一種。ダイオキシンの母胎への取り込みが、生まれてきた子どもの学習・記憶に影響を及ぼすことが疫学研究により示唆されているが、その実態は解明されていない。

環境化学物質と「こころの健康」の問題の関連性は、現在ダイオキシンに限らず、ほとんどの物質について明らかになっていない。その主たる原因は、モデル動物を使ってヒトの「こころの健康」の問題に直結するような脳機能を評価するための技術が確立していないことにある。

今回のマウス実験で、ダイオキシン健康影響に関して、これまで毒性影響が確認されていた曝露量よりもはるかに低い量での影響報告であること、科学的根拠に乏しかった脳と行動への影響に関する知見は、ダイオキシンはじめ環境化学物質の健康リスク評価や対策において、国際的に役立つ成果である。

中国では、成長ホルモン剤をウナギや蟹の養殖場に大量に投入して、生育機関を極端に短くして生産していた。今では植物にも成長ホルモン剤を使用している話もある。当局の取締りも強化されているが広大な中国の土地であり、見た目には判別付かずやりたい放題が現実のようだ。殆ど倫理のないお国柄である。そうした中国食材が、これまで餃子事件で日本での購入者は少なくなっていたが、日本の不況で安いため再び輸入が拡大してきている。それらがPB商品になっているものもあり、ゆくゆく考慮して購入することが必要だろう。特に加工されたものは産地記載がない。20年前にはアメリカで大量に使用されていた成長ホルモン剤。ミシシッピー川で雌雄の機能を持つ多くのワニが発見され問題となった。

1214_01.jpg

 

[ 2012年12月14日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索