アイコン 玄海原発再稼動に伊万里市長反対表明/NHK

スポンサード リンク
 

玄海原発玄海原発から南へ最短12キロ、全域30キロ圏内の伊万里市は、以前から九州電力に対して、安全協定の締結を要請しているが、九州電力から無視されている。

佐賀県の玄海原子力発電所の3号機と4号機について、九州電力が、今年度中の再稼働を目指すとしていることについて、佐賀県伊万里市の塚部芳和市長は、「賛成しかねる」と述べ、現時点で、反対する考えを示した。

佐賀県の玄海原子力発電所の3号機と4号機をめぐっては、九州電力の瓜生道明社長が、今年度中の再稼働を目指す方針を示している。
こうした動きについて、ほとんどが原発から30キロ圏内に入る佐賀県伊万里市の塚部芳和市長は、「経済の問題と住民の安全安心は同じレベルで考えるべきではない。安全安心を上位におくべきと思う」と述べた。
ま た、玄海原発の再稼働の同意を求める範囲に伊万里市は含まれておらず、最終的には、佐賀県と地元の玄海町が判断することとしながらも「原発で事故が発生し た時に伊万里市としては不安だらけだ。再稼働について尋ねられたら『賛成しかねる』と申し上げていきたい」と述べ、現時点で、再稼働に反対する考えを強調 した。
玄海原発の周辺で、再稼働に反対する姿勢を示した自治体は初めてで、今後、具体的な手続きが進められる中で、混乱も予想される。
以上、NHK参照
冬には北風が強く吹き、冬季に玄海原発が万が一大事故でも発生させたら、伊万里市は全滅するかもしれない。

<安全協定蚊帳の外の伊万里市>最短12キロ、全域30キロ圏内
形骸化する国の指針・形骸化させる国の指針
伊万里塚部市長の市長としての原発に対する考え
2012年5月、市地域防災計画に新たに原子力災害対策編を加え、原発事故を想定した独自の防災訓練を実施するとともに、甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤、大気中の放射線量を測定する可搬型モニタリングポストを市役所や公民館などに配備した。
しかしながら、市民に早く情報を伝達するための防災行政無線は未整備のまま。また、玄海町や唐津市の住民の避難ルートにもなる市北部の道路は狭くてカーブが多く、改修する必要がある。しかし、財政に余裕がないこともあり、これらを電源3法交付金を活用して整備できるよう国に対して要望している。
 市民の意識改革も重要。福島原発事故後、国は緊急時に避難や屋内退避が必要となる範囲を原発から半径8~10キロ圏の防災対策重点地域(EPZ)から、半径30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に拡大する指針を示した。
これは伊万里市に対し「万一のときには危ないぞ」と突きつけたようなものだが、これからも防災訓練などを通して、市民の事故に備える意識を高めていきたいと思う。

 さらに、九州電力との安全協定の締結も大きな課題。今日まで、伊万里市は原発の蚊帳の外ということで、当然、安全協定を締結していないが、私は、原子炉施設変更など重要事象の「事前了解」を盛り込んだ安全協定の締結を九州電力に求めている。
 九州電力からの「事前連絡」では、意味がないと思う。「事前了解」は、(事故等発生した場合)九州電力に対する(再稼働などの際の)拒否権となるし、より丁寧な説明や対応につながる。
 玄海町が結んだ協定には、「事前了解」が含まれているが、原発事故で放射性物質が拡散した範囲が明らかになり、UPZという新指針が示された以上、立地自治体と30キロ圏内の自治体に差がつくこと自体、おかしいと考えている。
もちろん、市が独自に(再稼働の)判断をできるとは思っていない。中立な立場の専門家など第三者によるチェック体制を国、県が構築し、そこが判断すれば従うことになる。

 九州電力が本当に安全に対して自信があるならば、立地自治体並みの協定を締結すべきだと思う。
 一方では、国は九州電力に対し、2013年12月の再稼働を見据えているような報道があるが、まずは住民の皆さんへの安全安心の構築の引き換えに協定を締結して信頼感を深めることが前提ではないだろうか。
 
再稼働を求める人たちは、原発停止による経済活動への影響を懸念しているが、国民の命と同レベルで論じるテーマなのだろうか。私は、市民の安全を守る責任がある。

 

[ 2016年7月 6日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ