アイコン 自治体の土地開発 2015年末でも▲3220億円赤

スポンサード リンク

自治体が事業をした場合、ろくなことはない。その代表格が土地開発公社だろう。その開発公社に加え、第3セクター方式でも再開発を行い、膨大な税金を無駄に費消し、参加企業にも膨大な損失をもたらしてきた。儲かったのはゼネコンと先生方と天下りばかりだろうか・・・。
挙句、産業や工場団地造成では買い手もなく、借り手もなく、草ぼうぼう、その管理費用にまた追い銭を支払い続けてきた。ただ、ここ5年・6年、太陽光発電ブームで、膨大な売れ残りの工場団地などが、ソーラー発電所に安価に貸し出され、草取りゲームだけはしなくてよくなったが・・・・。

朝日新聞は次のとおり掲載している。
借金して宅地を造り、売った収益で返済。そんな自治体の特別会計に巨額の損失が潜んでいる。
「宅地造成事業」を巡る特別会計447のうち、57で借金額が時価より多い「債務超過」と言える状態だった。
超過総額は3200億円以上(2015年度末時点)。朝日新聞が総務省の内部文書を入手し、分析した。

宅地造成事業用の特別会計は1959年度に起源となる仕組みができた。
取得した土地が、塩漬けのまま利払いが膨らみ、近年は「第2の土地開発公社」と呼ばれることもある。
2006年度に財政破綻した北海道夕張市は特別会計などを使い、借金を膨らませていた。
国は、この教訓を受けて2009年度、宅地造成事業をする特別会計の土地についても、「時価評価相当額」を算出するよう各自治体に求めていた。

2015年度末時点の時価評価相当額と借金額について、総務省のデータによると、現存する447特別会計のうち、31道府県の52自治体が持つ57特別会計で借金額が土地の評価額を上回り、その差額は3220億円に上っていた。

借金返済に回せる資産や収入が見込めるケースもあるが、土地の値段が下がったり売れなかったりすれば、さらに損失が膨らみ、公金での穴埋めになる恐れも高い。

国の有識者会議は今年、この問題に関してまとめた報告書で、宅地造成は、経営状況が悪い事業が多いと明記した。
人口や土地需要の減少で地価下落の恐れがあるとして「用地売却の見込みが立たない場合は先送りせず、事業廃止を検討する必要がある」と指摘した。
国は2020年度までに、事業の継続や廃止までの道筋をまとめた経営戦略を作るよう、求めている。
以上、
いつまで問題を先送りしているのだろうか。追い銭を天下りにずうっと支払っている。税金は国の懐を肥やすことから、国民から取るだけ取ろうとする姿勢が自治体にも通じている。
夕張の見本を100例くらい作らなければ、自治体に真剣さは生じないだろう。地方の各自治体の議員数を半減させるのが一番手っ取り早いのだが・・・。
借金地獄の国の財政にあり、また、人口減=市場縮小から、国も自治体も予算は減少するのみ。製造企業大手は既に海外へ逃げてしまっている。
企業の収益が過去最大を更新する時世にありながら、借金が増え続ける国などどこにあろうか。
 

スポンサード リンク
[ 2017年11月20日 ]

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ