第7波では、旧統一教会問題に明け暮れ、8月だけで617万人が感染し7341人が死亡したことなどウィズコロナ策もあり埋没させてしまったが、第8波は急激な上昇がない変わりに徐々に増加し続けており、11月だけで246万人が感染し、2985人が亡くなっている。
第8波を最初に生じた北海道では感染者数が2週連続減少過程にあり、ピークを超えたようだが、死亡者数は先々週154人から先週は213人と多くなっており、依然として医療対応は厳しい状態が続いているようだ※。
感染者数が減らない中、ウィズコロナ策を採っている以上、感染者数拡大の原因となるGOTOキャンペーンを国上げてやっている以上、感染者数も感染者の死亡者数も久しく世界一なのは仕方ないことかもしれない。
最近は注意していた高齢者も旅行気分・ウィズ気分で感染増加率が上昇している。高齢者施設も入館規制が緩和されており、国も行政も動かず高齢者施設・医療施設任せ。しかし、一方で、高齢者施設の新コロナ患者はどこも引き受ける病院はなく、姥捨て山の高齢者施設にさせ、死亡者数も激増させることになる。
(東京都の高齢者施設団体の調査で、第7派では高齢者施設での感染者の病院受入率は34%で、66%が病院に入院要請するも受け入れられなかったことが判明している)
※北海道の例では、医療対応が本当に厳しい状態にあるのだろうか。
高齢者施設から病院が受け入れを拒否し移動できずに亡くなった人はどれほどいるのだろうか。病院が受け入れを拒否することに対しては、緊急事態であり、行政が動くべきだろうが、これまで一切、厚労省=岸田政権は口だけで自治体任せにして動かず責任放棄、各自治体は、高齢者施設での感染者を姥捨て山状態にせざるをえない状況に陥らせている。
高齢者施設に行けばわかることだが、法律では60歳から入所でき、痴呆症の人もいれば、若くしっかりした人も多くいる。特に年齢にかかわらずしっかりした人は、高齢者施設にいるばかりに、行政により、病院により、見殺しにされている。これが日本の政治の日本の美しい憧憬なのだろう。
もう日本の人たちは、新コロナに対して不感症になっている。
統一教会並みの集団マインドコントロールが奏効しているのだろうか。
なお、データはNHK、感染研、厚労省、報道を参照。
↓前週の新コロナ死亡者数の2割近くを人口4%の北海道が占めている。
圧倒的人気を誇る若き鈴木道知事の医療行政手腕の限界だろうか。
北海道では、感染者数はともかく、死亡者数を劇的に下げるにはガラガラの重症病床の積極的な使用しかない(11月30日時点の使用数15床/確保病床116床、使用率13%)。
北海道の病院には旭川医大の吉田(前)学長(医師)のような病院長しかいないようだ。
スクロール→
新コロナ 感染死亡者数の最近の推移 北海道も
|
|
全国/1億2421万人
|
うち北海道/514万人
|
|
週死亡
|
前週比
|
日平均
|
週死亡
|
前週比
|
日平均
|
9/25~10/1
|
577
|
-13.2%
|
82.4
|
20
|
-44.4%
|
2.9
|
10/2~8
|
521
|
-9.7%
|
74.4
|
23
|
15.0%
|
3.3
|
10/9~15
|
396
|
-24.0%
|
56.6
|
28
|
21.7%
|
4.0
|
10/16~22
|
407
|
2.8%
|
58.1
|
45
|
60.7%
|
6.4
|
10/23~29
|
364
|
-10.6%
|
52
|
29
|
-35.6%
|
4.1
|
10/30~11/5
|
387
|
6.3%
|
55.3
|
55
|
89.7%
|
7.9
|
11/6~12
|
531
|
37.2%
|
75.9
|
96
|
74.5%
|
13.7
|
11/13~19
|
647
|
21.8%
|
92.4
|
128
|
33.3%
|
18.3
|
11/20~26
|
877
|
35.5%
|
125.3
|
154
|
20.3%
|
22.0
|
11/27~12/3
|
1,157
|
31.9%
|
165.3
|
213
|
38.3%
|
30.4
|
累計
|
50,133
|
|
|
3,362
|
|
|
12/4(日)
|
|
実数→
|
151
|
|
実数→
|
25
|
12/5(月)
|
|
|
117
|
|
|
15
|
第8波はウィズコロナ策で第7波の感染者数が減らない中で拡大しており、10月11日から海外からの受け入れ全面解禁により、オミクロン新種もうじゃうじゃやってきており、今後どうなるのか検討もつかない。

11月26日までの週感染者の年齢別感染状況
|
年齢別
|
感染者
|
構成1
|
構成2
|
前週増
|
0~4
|
32,364
|
4.6%
|
27.5%
|
18%
|
5~9
|
54,829
|
7.8%
|
18%
|
10代
|
106,624
|
15.1%
|
11%
|
20代
|
87,314
|
12.4%
|
55.0%
|
17%
|
30代
|
103,583
|
14.7%
|
22%
|
40代
|
114,725
|
16.3%
|
19%
|
50代
|
81,631
|
11.6%
|
17%
|
60代
|
49,656
|
7.0%
|
17.5%
|
20%
|
70代
|
37,679
|
5.3%
|
20%
|
80代以上
|
36,648
|
5.2%
|
25%
|
合計
|
705,053
|
100.0%
|
100.0%
|
18%
|