アイコン 2016年公示地価(1) 全国平均で商業地8年ぶり上昇、住宅地8年連続ダウン

スポンサード リンク
 

 国交省は22日、2016年1月1日時点の公示地価を発表した。
商業地の全国平均が8年ぶりの前年比上昇に転じ、東京・銀座では最高値を更新した。

商業地は全国平均で0.9%上昇(15年は0%)。住宅地は同▲0.2%下落(同▲0.4%下落)した。住宅地は8年連続で下落したものの、下げ幅は縮小した。

商業地では、東京、大阪、名古屋の3大都市圏では2.9%上昇、札幌、仙台、広島、福岡の地方中枢都市は「3大都市圏」を上回る5.7%の上昇となった。
地方圏は商業地、住宅地とも下落を続けているが、下落幅は6年連続で縮小し、地価の回復傾向に広がりも見られる。企業業績の改善や金融緩和に加え、訪日外国人観光客の増加が地価を押し上げた。

工業地を含む全調査地点のうち、上昇地点が前年の7569から8100(全体の35%)に増えた一方、下落地点は1万1186から1万425(同45%)に減った。

平成28年地価公示・地域別詳細HP/国交省
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/

全国の全公示価格調査地点の価格/国交省
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice

<商業地最高は山野楽器銀座本店前>
 商業地の最高値は、東京都中央区銀座4の「山野楽器銀座本店」前。1平方メートルあたり4010万円(上昇率18.6%)と、8年ぶりに高値を更新した。
上昇率では、大阪市中央区心斎橋筋2の45.1%がトップだった。
国交省は、商業地の上昇幅が拡大した背景について、「訪日外国人観光客が増え、店舗などの収益が改善したため」と分析。景気回復や超低金利を背景とする不動産投資の拡大でオフィスビルの需要が増える中、“爆買い”などで小売店やホテルの収益率が改善。大阪は、東京よりも訪日外国人宿泊者数の伸び率が高く、地価の上昇幅も膨らんだ。商業地が上昇した都道府県は昨年の12都府県から16都道府県に増加した。

<住宅地の戻り鈍い>
 住宅地は「住宅ローン減税や住宅ローン金利の低下が需要を下支えしている」(国交省)といい、都市圏などでは上昇を維持した。
ただ、商業地より回復の勢いは弱く、上昇は10都県にとどまった。上昇率が最大だったのは、避難民の需要がある福島県(2.9%)、下落率が最大だったのは秋田県(▲3.5%)。

<ニセコに海外からの別荘需要旺盛>
地点別の上昇率が19.7%と全国1位だった北海道倶知安町一帯は、スキーリゾート地として今では世界に知られるニセコがあり、オーストラリアや東アジアからの別荘地購入が地価上昇をけん引した。

[ 2016年3月23日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ