アイコン 日銀黒田丸の自信過剰は災いをもたらすのか

スポンサード リンク

トランプ米との交易は、貿易黒字の削減に向け、米国からモノを買うか、輸出を減らすしかない。シェールオイルの購入は、トランプがすでにパイプラインの建設の認可を下ろしたものの、完成するにはまだ時間を要する。また、輸出をどれほど許可するかどうかもわからない。
米経済が悪化し、かつ日本経済が好調ならば、貿易摩擦問題もある程度は許容できようが、米経済が好調で、日本経済が低迷している中で通商問題が取り上げられており、即、日本経済は低迷するとの予測から為替も円高に動いている。
日本の場合、米国が日本に対して直接国境税を課さなくても、中国や韓国・メキシコに対して、高い関税を課しても大きな影響を受け、明るい見通しは一つもない。

こうした状況下、政府が、財界が内需拡大のために、いくら企業に対して賃金を上げてよとお願いしても、これまでも上げなかったことから、今年はさらに無理というものだろう。

それでも、ニンマリニヤニヤしたままの黒田氏は不気味、やりたい放題で早く任期を務め上げ、去りたいと目論んでいるのだろうか。

日銀がマイナス金利導入から1年間、世の中の金利が大幅に低下し、住宅ローンの借り換えが活発になるなどの効果があった一方、借り換えられた分さえ消費に回らず、住宅着工戸数も低金利に支えられた投資用マンションを除けば、低迷したままとなっている。

政策により好景気に沸く企業にありながら、空前の利益を上げる大手企業は労働分配率の向上には目もくれず、実質所得は上がらず、消費低迷から物価は上がらず、低金利で個人や企業の資産運用が難しくなる副作用も現れ、日銀は政策の軌道修正を余儀なくされている。

日銀黒田丸が画策した物価目標2%+は、12月までの10ヶ月間連続でマイナス圏内が続いている。

さらに、日銀の想定を超えて金利が低下したことで、地方銀行をはじめ金融機関の収益が圧迫され、個人や企業の資産運用が難しくなったりする副作用も現れている。

昨年1月のマイナス金利導入が決まると、国債の市場では少しでも利回りがプラスのうちに日本国債を買う動きが急速に広がった。国債は、買い手が増えて価格が上昇すると、利回りは低下する関係にあり、長期金利の指標となる償還までの期間が10年の国債の利回りは下がり続けた。
黒田丸は、導入を決めたあとの講演で「中央銀行の歴史の中で、おそらく最も強力な枠組みだ」と述べるなど、政策の効果に強い自信を示した。
そして昨年6月、イギリスが国民投票でEU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めるなど、世界経済の先行きが不透明感を増す中、投資家の間で比較的安全な資産として日本国債を買う動きが一段と広がった。
結果、長期金利は、7月には▲0.3%マイナスと日銀の想定を超える水準に低下してしまった。
これに連動して、償還までの期間が20年、30年の国債の利回りも日銀の想定を超えて低下し、保険や年金の運用が難しくなる副作用が顕在化した。

そこで、日銀は行き過ぎた金利の低下を抑えるため昨年9月、新たに長期金利にも誘導目標を設ける新たな政策の枠組みを決めた(=イールドカーブコントロール)。
黒田丸が強い自信を示していたマイナス金利政策は、約8ヶ月で破綻した。

そもそもマイナス金利導入により、円高に動き出していた為替を円安にシフトさせる目的があったが、為替政策の手の内を見透かされ、導入による円安効果は2日間しか持たず、円高の逆襲にあってしまった。
昨今は、トランプ効果で大きな円安に振れたことにより、再び、強記なニヤニヤ状態が続いていたが、1月20日蓋を開ければ、超保護主義の世界経済秩序の破壊者でしかなく、その不安が世界経済に蔓延、日本経済の経済低迷ゆえに、不安時の円買いが定説化されてしまい、円高を誘引させてしまっている。
黒田丸はまだニヤニヤしているのだろうか。
安倍黒大作戦は、大金融緩和、円安、低金利、大公共投資、法人税減税、官製相場により株価も上げ、企業に対しては至れり尽くせり。政権は庶民に対してお裾分けに株を買えとし切りに買わせようとするが、所詮賭博。金持ちの高齢者は、銀行に預けていても金利はつかず、相続税の対象にもなることから、タンス預金ばかりが増え、家庭用の金庫が大売れしている次第。
 

スポンサード リンク
[ 2017年1月30日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ