アイコン 日銀短観 2期連続改善 先行き暗し トランプ次第

スポンサード リンク

日銀が3日に発表した短観=企業短期経済観測調査によると、代表的な指標とされる大企業の製造業の景気判断は、プラス12ポイントと、前回の調査を2ポイント上回り、2期連続で改善した。
日銀の短観は3ヶ月に1度、国内の約1万1000社に景気の見方を聞くもので、今回は、2月下旬から先月(3月)末まで調査を行った。
それによると、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値は、代表的な指標とされる大企業の製造業でプラス12ポイントと、前回の調査を2ポイント上回り、2期連続で改善した。

これは、海外経済の回復に加え、企業の想定レートに比べて円安ドル高の傾向が続いていることから、「自動車」や「電気機械」、それにボイラーやタービンといった「はん用機械」など、輸出関連の業種を中心に景気の見方が改善したことによるもの。

また、大企業の非製造業はプラス20ポイントと、前回を2ポイント上回り、6期ぶりに改善した。
公共投資や低金利の影響で、「建設」や「不動産」が改善したほか、前回は悪化した「小売」や「宿泊・飲食サービス」も持ち直している。

一方、景気の先行きについては、大企業の製造業がプラス11ポイント(今回12ポイント)、非製造業がプラス16ポイント(今回20ポイント)と、いずれも悪化していて、アメリカのトランプ政権が掲げる減税やインフラ投資といった経済政策が実現するかどうかや、国政選挙が相次ぐヨーロッパの政治情勢に対する企業の警戒感がうかがえる。
以上、

中国景気で日本企業も動き出しているが、今週開催されるトランプ×習会談(6~7日)で、トランプが直接、北朝鮮についてどこまで言及するのか、中国との赤字貿易問題も含めて成り行きが注目される。
トランプは実業家だけに、貿易赤字に対する是正を強力に要請すれば、北朝鮮問題の成果は吹き飛ぶことだろう。二兎を追う者は一兎をも得ずの諺どおり。中国は日本のようなコバンザメではないだけに今回の会談は難しい。南シナ海の要塞化問題もある。

 企業経済が良くなり、以前のように勤労者の報酬も良くなれば何の問題もない。上場企業の経営者が、自らの延命を図るため、内部蓄積と株主対策ばかりに懸命になり、東芝のような会社を生み出している。失業率が大幅に減少しているにもかかわらず、消費は一向に増加しない。その原因は企業にあり、政治にある。
ただ、内需が上昇すれば、金利も上がり、借金大国日本の財政は金利だけで首が回らなくなるため、政府も掛け声だけで熱は入れられない事情もある。

スポンサード リンク
[ 2017年4月 3日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ