アイコン 新発見、マタタビのネコ作用物質は「ネペタラクトール」、岩手大の宮崎雅雄教授ら

Posted:[ 2021年1月21日 ]

「猫にまたたび」ネコは植物のマタタビを与えると、葉や実を好み体にこすりつけるなどの特有な反応を示すことが知られ、60年余り前の研究では「マタタビラクトン」という物質が関係しているとされてきたが、岩手大学などの研究グループは、ネコに作用する物質をマタタビから「ネペタラクトール」を同定したと発表した。この物質は蚊を寄せつけないこともわかり、マタタビをこすりつける反応は、ネコが蚊を避けるよう進化してきた結果なのではないかとしている。

岩手大学生化学研究室の宮崎雅雄教授と名古屋大学などの研究グループは、最新の技術で改めて分析したところ、マタタビに含まれる「ネペタラクトール」という物質が「マタタビラクトン」よりもネコに強い作用を引き起こしたほか、葉に含まれる量も10倍以上あり、ネコに作用する主な物質は「ネペタラクトール」であることがわかったという。

人工的に合成した「ネペタラクトール」をネコのほか、ネコの仲間であるヒョウの一種やジャガーに与えると、同じように体をこすりつける反応が見られたという。

さらに「ネペタラクトール」は蚊が嫌う傾向があったということで、マタタビを体にこすりつける行動は、蚊を寄せつけないようネコの祖先が進化の過程で獲得した性質なのではないかと推測した。
宮崎教授は「今回の物質は以前の手法では分離できなかったとみられる。ネコの祖先が茂みで狩りをする時に、蚊を避けるよう進化した結果かもしれない」と話している。



スポンサーリンク

60年前の研究では、マタタビに含まれる原因物質は「マタタビラクトン」という名称が付けられ、研究者の間では常識とされてきた。こうした物質に対するネコの行動を調べようとした際に「マタタビラクトン」が含まれない成分に強く反応したことから、今回の発見につながったという。
60年間で分析技術は大きく進化し、研究グループでは、以前の手法では「ネペタラクトール」は化学反応を起こして検出できなかったのだろうとみている。
宮崎教授は「はじめは間違いだと思い、何度も実験を繰り返した。当時と比べると分析技術の進歩は黒電話とスマートフォンほどの違いがあり、自分で手を動かして確認することが重要だということを改めて感じた」と話しているという。
以上、報道参照

宮崎教授は、においやフェロモンを介した動物の臭覚コミュニケーションの仕組みを分子レベルから行動レベルまで学際的に研究しているスペシャリスト。
マタタビはマタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本、別名「夏梅」ともいう。
マタタビの語源は「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになった」ことから「復(また)旅」と名づけられたという民間伝承があるが、アイヌ語の「マタタムブ」からきたというのが有力説とされる。918年作成の『本草和名』本に「和多々比」(わたたひ)という名として掲載されている。

 


スポンサーリンク

HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

 




スポンサーリンク

 


スポンサーリンク