アイコン 日銀黒田丸 言い訳尽くめで6回目の延期 2%物価目標

スポンサード リンク

0721_021.jpg日銀黒田丸は20日、2%インフレ目標の達成時期について6回目の延期を発表した。黒田総裁は記者会見で「物価上昇のモメンタム(勢い)はしっかり維持されている」と強調し、2019年度に目標を達成できるとの見通しを示した。
2%目標は異次元緩和政策の核心だった。

黒田総裁は2013年4月に就任するとすぐに「2年で達成する」と国民に約束した。だが、修正を繰り返し、今は事実上「6~7年のうちに」となってしまった。

黒田総裁の任期は2018年4月までの5年間。今回の達成見通しは「19年度ごろ」で、最長で20年3月まで。黒田総裁のもとでの目標達成を放棄したことになる。
 短期で目標を達成するつもりだったのに、次第に長期化、泥沼化していく。それでも「成功」と言い続け、達成が難しくなったのにやり方を変えず、リスクがある方法まで始める。そして絶望的になっても「必ず達成する」と言いはる。

最近でも、言い訳尽くめの釈明続ける
2016年9月、「原油価格下落、増税後の消費の弱さ、新興国経済の不透明さがなければ2%に達していた。」
2017年4月、「携帯電話や通信料の値下げが相当効いている。」
2017年7月20日、「企業は人手不足での賃金上昇をパート等にとどめている」
どう見ても、政策を通すためだけの、修正しない政権の国会答弁のようである。
以上、

ここまで拡大させた金融緩和とマイナス金利、投資家の所得が増えれば物価が上がるとの錯覚で、株買占めに動きつづける日銀。
(アベノミクス当初、株価が急上昇し、百貨店の高級品がバカ売れした。しかし、現在の株価は年金基金と日銀が買い支える官製相場と化かしている。大きな下げはないものの、急激な上昇もない。個人投資家の多くは、それほど儲けてはいない)

今後、日銀はその政策すべてで収拾させる必要に迫られるが、政府も国民へは増税、企業へ減税で対応しPBを日銀同様先送りし続けている。
政府も日銀も次期政権で、これほどまでに拡大させた金融・財政政策を収拾することができるかも不透明になりつつある。

問題は、政府が法人税減税の条件に、従業員の収入を上げさせなかったことにすべて尽きる。
小泉改革後、海外需要もあり、企業利益は回復したが、グローバル金融経済と称したハゲタカ対策に追われ、企業は株主対策と内部留保=自己資本の増加に努めた。従業員への利益還元はなされなかった。そしてリーマンショックに突入、アベノミクスで企業利益は回復するどころか、過去最高益に達しているにもかかわらず、リーマンショック前のように従業員への利益還元はなされなかった。
その結果、消費が減退し続け、それも非正規雇用者の勤労者が大幅に増加したにもかかわらず、消費は減退したままになっている(一方で高給取りの大量退出が続いている)。

政府日銀が金融財政政策を一体化させるならば、完全一体化させなければ多くの問題を抱え、機能できなくなる。それが今日の日銀の実態だろう。
本来の機能として日銀は独立機関として、政府の金融・財政政策により、歪が生じた場合、それを修正させ、常に健全な財政・金融状態に維持することを使命に持つ。
当然、政府の意向にも沿うものでなければならないだろうが、過度な関係は禁物、しかし現在の日銀は、政権迎合委員たちばかりにしてしまい、修正も効かない状態にまで陥っている。

 

スポンサード リンク
[ 2017年7月21日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ