アイコン 2017年梅毒患者 初の5千人突破 患者急増 都道府県別感染者数

スポンサード リンク
 

国立感染症研究所の集計によると2017年の患者数は、性行為などで感染する梅毒が若い女性らに広がり、現行の集計方式となった1999年以降で初めて全国で5千人を超えたことが分かった。
うち3割を占め、患者数が最多の東京都は感染拡大に歯止めをかけるため、18年度から検査態勢拡充などの対策に本腰を入れる方針。
 同研究所によると、2017年12月17日までに報告された患者数は5534人。
都道府県別で見ると
東京都が1705人と最多、
大阪府が788人、
愛知県が325人、
神奈川県が312人
など都市部で目立つ。

20年東京五輪・パラリンピックを控え、都は拡大を懸念するが、オリンピックの選手村などではゴム製品が配られることがお決まりになっている。

東京五輪が東京梅毒五輪になり、世界に流行させることになる可能性がある。
  
特に20歳までの若い女性の感染者が急増しているという。同性の性交渉でも感染事例あり。
2012年までの過去10年間は500例~900例で推移、アベノミクス景気で儲けた人たちの中に梅毒を撒き散らす人たちも多くなっているようだ。

<症状>6週間しないと陽性反応は出ない
第1期
感染後3週間~3ヶ月の状態。トレポネーマが侵入した部位(陰部、口唇部、口腔内)に塊(無痛性の硬結で膿を出すようになり、これを硬性下疳と言う)を生じる。塊はすぐ消えるが、稀に潰瘍となる。また、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れ、これを横痃(おうげん)という。6週間を超えるとワッセルマン反応等の梅毒検査で陽性反応が出るようになる。

第2期
感染後3ヶ月~3年の状態。全身のリンパ節が腫れる他に、発熱、倦怠感、関節痛などの症状がでる場合がある。
バラ疹と呼ばれる特徴的な全身性発疹が現れることがある。赤い目立つ発疹が手足の裏から全身に広がり、顔面にも現れる。特に手掌、足底に小さい紅斑が多発し、皮がめくれた場合は特徴的である。治療しなくても1か月で消失するが、抗生物質で治療しない限りトレポネーマは体内に残っている。

腸管梅毒(肛門部) Traponema pallidum (IHC)

潜伏期
前期潜伏期:第2期の症状が消えるとともに始まる。潜伏期が始まってからの2年から3年間は、第2期の症状を再発する場合がある。
後期潜伏期:不顕性感染の期間で数年から数十年経過する場合もあるが、この期間は感染力を持たない。

第3期
感染後3~10年の状態。皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)が発生する。(医療の発達した現代では、このような症例をみることは稀である)

第4期
感染後10年以降の状態。多くの臓器に腫瘍が発生したり、脳、脊髄、神経を侵され麻痺性痴呆、脊髄瘻を起こし(脳(脊髄)梅毒、脳梅)、死亡する。

 

梅毒/2017年51週
12月18日~24日
 
報告
累積
総数
69
5,662
北海道
1
108
青森県
0
61
岩手県
0
15
宮城県
1
61
秋田県
0
8
山形県
0
13
福島県
3
67
茨城県
3
56
栃木県
1
58
群馬県
1
63
埼玉県
1
219
千葉県
4
139
東京都
17
1,735
神奈川県
2
316
新潟県
1
31
富山県
0
15
石川県
0
23
福井県
0
22
山梨県
0
13
長野県
2
30
岐阜県
0
68
静岡県
0
85
愛知県
4
331
三重県
0
55
滋賀県
1
26
京都府
0
83
大阪府
11
812
兵庫県
1
192
奈良県
0
29
和歌山県
2
19
鳥取県
0
8
島根県
0
5
岡山県
3
167
広島県
3
138
山口県
0
22
徳島県
0
14
香川県
0
64
愛媛県
1
40
高知県
1
22
福岡県
4
224
佐賀県
0
15
長崎県
0
16
熊本県
0
77
大分県
0
18
宮崎県
1
19
鹿児島県
0
21
沖縄県
0
39


 

[ 2018年1月12日 ]
スポンサード リンク
 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産