4月の貿易収支▲534億円の赤字 医薬品輸入急増・中国向け自動車輸出減
財務省が発表した、輸出から輸入を差し引いた4月の貿易収支は、▲534億円の赤字となり、2ヶ月ぶりに赤字となった。
輸出が3月より▲1.5%減少して6兆3809億円となったことに加え、輸入は1.8%増加したことによる。
他力本願の円安効果と資源エネルギー価格の下落により、貿易収支の改善は、赤字が前年同月比▲93%減と大幅に進んでいる。
輸出の主な増加品目は、自動車で前年同月比7.2%増、半導体電子部品等11.5%増、原動機12.7%増。 輸入で増加したのは、医薬品で28.6%増、 輸入で減少したものは、原油▲34.6%減、LNG▲35.0%減、鉄鉱石▲33.5%減となっている。
輸出では、特に中国への自動車輸出が▲49.9%減と日本勢の販売不振と中国国内での内製化率の上昇によるもの。自動車は、このままでは、中国では、敗退する可能性もある。 輸入では、米国・EUからの医薬品輸入が大幅に伸びている。毛・かぶれの医師たちによるものだろうか。
<為替> 今年4月対ドル円119.89円 昨年4月対ドル円102.43円 輸出入の押し上げ効果は17.0%。 (資源エネルギーのように商品価格が下落しない限り、輸出入は前年同月並だった場合、輸出入とも17.0増加していることになるのだが・・・、特に輸出が・・・。貿易赤字は円安効果に作用し、キープしたいところだろう)
<貿易収支>15年3月と4月は速報値
/百万円
|
輸出
|
伸び率
|
輸入
|
伸び率
|
差し引き
|
伸び率
|
14/4月
|
6,067,182
|
5.0%
|
6,892,709
|
3.6%
|
-825,527
|
-5.9%
|
5月
|
5,606,009
|
-2.8%
|
6,523,232
|
-3.5%
|
-917,223
|
-7.5%
|
6月
|
5,940,016
|
-2.0%
|
6,774,073
|
8.6%
|
-834,057
|
362.0%
|
7月
|
6,191,918
|
3.9%
|
7,158,458
|
2.4%
|
-966,540
|
-6.4%
|
8月
|
5,704,817
|
-1.3%
|
6,658,032
|
-1.4%
|
-953,215
|
-1.9%
|
9月
|
6,382,087
|
6.9%
|
7,344,068
|
6.2%
|
-961,981
|
2.0%
|
10月
|
6,687,314
|
9.6%
|
7,429,072
|
3.1%
|
-741,758
|
-32.6%
|
11月
|
6,187,519
|
4.9%
|
7,086,340
|
-1.6%
|
-898,821
|
-30.9%
|
12月
|
6,891,804
|
12.8%
|
7,557,385
|
1.9%
|
-665,581
|
-49.1%
|
15/1月
|
6,143,395
|
17.0%
|
7,317,181
|
-9.1%
|
-1,173,786
|
-58.0%
|
2月
|
5,941,431
|
2.5%
|
6,369,898
|
-3.6%
|
-428,467
|
46.8%
|
3月
|
6,926,828
|
8.5%
|
6,699,401
|
-14.5%
|
227,427
|
変わらず
|
14年度
|
74,670,320
|
|
83,809,849
|
|
-9,139,529
|
|
4月
|
6,551,467
|
8.0%
|
6,604,907
|
-4.2%
|
-53,440
|
-93.5%
|
[ 2015年5月25日 ]
コメントをどうぞ