アイコン うつ病に納豆が抑制効果ありと 神戸大とキリン研究成果

 

 

うつ病の抑制効果に、納豆などの発酵食品に含まれるLHジペプチドに効能があることを突き止めた。
神戸大学大学院医学研究科の古屋敷智之教授、北岡志保講師の研究グループは、キリンホールディングス株式会社の阿野泰久研究員らとの共同研究により、Leucine-Histidine(LH)ジペプチドが、うつ病で活性化するミクログリアの活性化を抑制し、うつ様行動を改善することを発見した。

放射性同位体を標識したLHジペプチドを用いた試験で、LHジペプチドは経口投与後、脳へ移行することを確認した。また、脳室内にLPSを処置した脳内炎症モデルを用いて、経口投与したLHジペプチドが前頭皮質および海馬におけるTNF-αおよびIL-1βの上昇を抑制すること、LPSにより惹起されるうつ様行動を抑制することを確認した。

さらに、うつ病の動物モデルである反復社会挫折ストレスモデルを用い、LHジペプチドの経口投与が、反復ストレスにより生じるうつ様行動や不安様行動を抑制することを確認した。

本研究成果は、納豆や酒かす、青かびチーズなど発酵食品に多く含まれるLHジペプチドが、脳内炎症の抑制を通じて抑うつ状態の改善に繋がる可能性を示唆しており、日常生活における予防方法の開発に繋がる可能性を提示している。
この研究成果は、9月9日(日本時間)に学術雑誌「Nutrients」にオンライン掲載された。
以上、

西日本より関東の人たちがよく納豆を食するが、西日本と関東の人たちではうつ病発生率が異なるのだろうか。
また、うつ病患者で、食べている人と食べていない人の差はどれほどだろうか。
ここまで調べてもらいたかった。
 

[ 2019年9月10日 ]

 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

関連記事

 

 



PICK UP


PICK UP - 倒産