アイコン 兵庫医科大と三重大の研究チーム/アトピー発症メカニズム解明

産経新聞によると、兵庫医科大と三重大の研究チームが、皮膚で作られるタ ンパク質「インターロイキン33(IL-33)」が過剰に作り出されると免疫細胞を刺激してアトピー性皮膚炎を発症するメカニズムを、マウスを使った実験 で明らかにし、5日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表したという。

アトピー性皮膚炎の患者は国内で約37万人に上るとされ、対症療法しかなく、IL-33の増加を止める治療薬の開発につながると期待されているという。

以下、報道詳細。
IL-33は皮膚表面の細胞内に存在し、アトピー性皮膚炎の患者にはIL-33が通常より多いことが分かっていたが、発症との詳しい因果関係は不明だった。

 研究チームはIL-33を通常の約10倍多く作るマウスを遺伝子操作で作製。すると、生後6~8週間で顔や手足などに皮膚炎を発症し、顔などをかきむしる様子が観察された。かゆみを引き起こす化学物質「ヒスタミン」を分泌する肥満細胞が通常マウスの約3倍に増加。皮膚や血液にはアレルギーに関係する特殊な2型自然リンパ球も増え、湿疹のもととなる好酸球を増やすタンパク質「IL-5」を作り出していた。

 一方、IL-5の作用を中和させる抗体を投与すると症状は改善したという。

 兵庫医科大の山西清文主任教授(皮膚科学)は「IL-33がアトピー性皮膚炎の発症に極めて重要な役割を果たすことが明らかになった。IL-33や自然リンパ球を標的とした治療薬の開発が期待される」と話している。

以上。

アルカリ水治療やら怪しい薬やら色々あるが、アトピーに悩む親御さんらには朗報であろう。
 

[ 2013年8月 6日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索