アイコン 進化し続ける自動運転車 ウーバーのトラック運用開始/グーグルのウェイモ

 

 

米ウーバーは9日までに、自動走行する貨物トラックの運用を米アリゾナ州の高速道路で開始したことを明らかにした。必要な場合に車両を運転するために運転手も待機している。ウーバーは最終的には人間がいない状態でトラックを運用することを目指している。

ウーバーが公共の道路で自動走行車を運用するのは今回が初めてではない。同社は2016年10月にもコロラド州で自動走行のトラックを利用し、ビールの配送を行ったことがある。

ウーバーは、アリゾナ州では自動走行トラックを高速道路で運用することに限定している。高速道路での運用は街中を走らせるよりも容易。
また、コロラド州では必要だった当局者による監督も不要だという。アリゾナ州は2015年、自動走行運転に関して規制緩和を行っている。

スポンサード リンク

自動走行するトラックを有効活用するという現在のウーバーの取り組みは輸送の拠点を利用するというもの。
拠点で通常のトラックと自動走行のトラックが積み荷の交換を行う。こうすることで、効率の良い場所だけで自動走行トラックを運用できる。今のところ、そうした場所は高速道路。配達の最終的な部分は人間の運転手が行う。

自動走行車をめぐっては、雇用に与える影響などからさまざまな議論が起きている。ただ、トラック業界からは、あまり懸念の声は出てきていないようだ。業界団体幹部によれば、景気・消費拡大で、すでに5万人分の運転手が不足しており、今後5年間で人手不足は倍増する見通し。米国の350万人におよぶトラック運転手がすぐに職を失う可能性は小さいという。
以上、

<Googleの「Waymo」も進化し続ける>
Googleの自動運転車開発プロジェクトが独立し、グーグル親会社のアルファベット(Alphabet)傘下となった「Waymo」。
同社はGoogle時代の2009年に自動運転車の開発をスタートさせ、既に公道での実走行テストを800万km以上に渡って行い、数万件の想定される不測の事態を回避するための学習をさせるなど、自動運転技術で他社を凌駕している。
そうしたなか、同社は動画サイトで自動運転車に乗った気分にさせてくれる360度ムービーを公開した。
自動運転車のルーフ上に設けたLIDAR(ライダー)やセンサーから得られた情報をベースに、自車の周辺情報を3Dデータ化。交差点侵入時にはカメラが信号機の色を確認する。
Waymoの自動運転車は、270m以上先の物体を識別可能で、走行中の周辺情報を元に、次に起きる状況を精密に予測している。
360度の視野で撮影されていることもあり、「自動運転」の世界が現実味を帯びてきている。
以上、

自動運転について、日本は、世界のトレンドなのにもかかわらず、ブームのように燃え上がりすぐ消えていく。企業は開発を当然続けているものの、雁字搦めの国の道路行政、制度的なバックアップが必要だが、現実は小出ししかされない。
一定の水準にある自動運転車については、北海道や南九州全域を自動運転のテストコースにするなどが必要だろう。官僚のおっさんたちは、その制度・規制の上に胡坐をかいており、政治家も含め、5年先10年先の近い将来さえ視野に入れていない。

ウーバーの自動運転技術は、グーグルの開発チームが独立したOttoを買収し、早期に実用化に踏み切ったもの。グーグルは自動運転技術車の実用化を2020年まで行わない方針を打ち立てたことから、それに反発し、2016年1月技術責任者のアンソニー・レヴァンドフスキ氏らが独立し、Ottoを設立していた。グーグルが技術を盗まれたとしてウーバーを訴えている。
グーグルも自動運転の最終責任者を入れ替え一貫性をなくし、こうした技術者の流出を招いている。


0310_043.jpg

スポンサード リンク
[ 2018年3月10日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産