アイコン 日銀 行きはよいよい帰りは恐い金融緩和出口戦略

スポンサード リンク

日銀は16日、金融政策決定会合で政策運営方針を決定する。
金融政策については、現状維持という見方が大勢。市場の関心は、黒田東彦総裁が会見で示す金融緩和の出口戦略についての見解に集まっている。
黒田総裁の任期中に長期金利の目標(10年物国債金利がゼロ%程度)を引き上げるという予想は5人と、4月の前回調査から減少した。

市場の関心は、黒田総裁の後任人事と、その後の金融政策正常化の道筋へと移りつつあると指摘されている。
「将来の金利引き上げ局面での日銀の財務悪化を懸念する声」が強くなっており、会見での黒田総裁の発言が注目されるとしている。

米と欧州は、金融緩和の出口に向けて舵を切ってきている。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は13、14両日に定例会合を開き、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標を1~1.25%のレンジに引き上げ、4兆5千億ドルの保有証券縮小計画についても詳細を示した。
欧州中央銀行(ECB)も8日、金利が現行以下に下がり得るという文言をガイダンスから削除した。
金融大緩和の仕掛け人黒田日銀総裁の任期は来年春まで、消費不況、実質賃金が上がらないまま、不動産価格ばかりが上がり、一部ではバブル化しており、肝心の物価も最近再び上昇局面にある。72歳再任論もあるが、本音はもう逃げ出したいことだろう。
近々、何らかの動きがあるものと見られる。

錯覚、
1、 大金融緩和で輸出が増加すると見ていた。しかし、大金融緩和の円安効果により輸出額は増加したものの、輸出数量は、総じて製造会社が海外へ工場移転してしまっていたことからまったく増えなかった。
2、 企業は大金融緩和による円安効果により、空前の利益を計上したが、設備投資が増勢に向かわず、更新需要にとどまった。
3、 失業率が大幅に下がったにもかかわらず、低賃金の非正規雇用中心で勤労者の賃金が上がらず(一方で高給取りの大量退職がある)、消費低迷が続き、物価上昇要因にはならなかった。最近ではデフレ要因にさえなっている。
そのほか、エトセトラ。

スポンサード リンク
[ 2017年6月16日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ