アイコン 銀行の貸倒引当金の減少はリスク/日銀 景気は循環する

スポンサード リンク

日銀の調べで、全国の地域銀行や信用金庫が融資先の破綻に備えて積んでおく「貸倒引当金」が、ピークの2000年度(バブル崩壊後の平成8年度)に比し、地銀で5分の1に減少している。景気回復で企業倒産が減少傾向にあることなどが要因で、アパートローンなど新たな融資分野でのリスク拡大に見合った備えが必要だと、日銀はリポートで警鐘を鳴らしている。
 ここ数年の地銀や信金の引当金の計上額は、歴史的にみて極めて低い水準で推移している。2015年度の貸出残高に占める貸倒引当金の比率は地域銀行で0.7%と過去10年の平均である1.2%から0.5ポイント低下、信金も1.3%と過去10年平均の1.7%に比べても0.4ポイント低下している。

原因は、景気回復を受け、企業の業績や財務内容が改善し、倒産が減少していることにある。2016年度は上場企業の倒産が、上場数が大幅に増加しているにもかかわらず、1990年度以来26年ぶりにゼロだった。借り手のデフォルト(債務不履行)が減少し、引当率も少なくて済む。
税務上や規制・会計監査上の問題で、金融機関が引当金を積みたくても積めないという事情もある。
金融庁が、示す現行の基準では、貸倒引当金を算定する期間が5年程度と短く、クレジットサイクル(マクロ的な景気循環)を捕捉しきれていない。
以上、報道参照

今回の景気は官製景気、大金融緩和・超円安・法人税減税・大公共投資の継続によるものであり、GDPの6割を占める消費が牽引していないところに問題がある。さりとて、政府も消費が拡大すれば、金利も上がり、未曾有の国債残高の金利に耐えられなくなる事情があり、企業経済を良好にし、消費はある程度低迷のままが政策的にはちょうど良い按配だとみている。
しかし、官製景気はいつまでも続けられるものではなく、また、世界景気が回復せず、さらに悪化した場合には、次の局面に至る。
それは、これまで企業倒産が少なく、生産性の向上など一種の構造調整が図られておらず、この間の膿が、いつぞや一度に大噴出する恐れがあることだ。
このケーキを全国の隅々までと言うが、いつまでも大公共投資を続けられるわけでもなく、整理淘汰も構造改革のため必要だということだ。
次の政権や次の日銀総裁は大変だぁ。

 

スポンサード リンク
[ 2017年4月13日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ