アイコン 酪農は苦農へ 欧州EPA締結、TPPも目先 長崎一頭当たり補填額8.5万円

スポンサード リンク

 日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉が8日に妥結するなど農業の市場開放が進む中、関税削減の影響が懸念される九州の和牛肥育農家の収支が悪化している。
九州7県では10月出荷分までに、牛の生産費が収入を上回り、経営安定対策が発動された。九州では2年ぶりで、識者からは「早急に支援策を」との声も上がる。

 「肉用牛肥育経営安定特別対策事業(牛マルキン)」は、子牛価格や飼料代といった生産費の牛1頭当たりの平均が収入を上回ると、赤字額の8割を穴埋めする任意加入の制度。全国一律を基本に、九州などでは県ごとに運用している。

<子牛価格の高騰>
市場で買った子牛を育て、肉牛として出荷する肥育農家の収支悪化の要因は、子牛価格の高騰。
母牛に産ませた子牛を育てて出荷する繁殖農家の離農が、高齢化から加速したほか、2010年の宮崎県での口蹄疫発生などで子牛の供給不足が深刻化している。
今年10月に出荷された全国平均の子牛仕入価格は、生産費の6割超の約73万7500円。前年同月比で24.6%・14万6千円も高くなっている。

近年、最高水準で推移していた枝肉価格は、今年初めごろから下降傾向に。
10月分は1キロ当たり2362円で前年同月より173円安くなった。
ブランド牛は高値を保つ一方、量販店が価格の上がった和牛を避け、ホルスタインとの交雑種など割安な国産牛に切り替えたことから、一般消費者向けの和牛価格が下落したとみられる。

九州では、大消費地との距離があることや、ブランド力不足などで価格が全国を下回ることも多い。
10月分の枝肉価格は、全国平均より1キロ当たり最大124円安かった。
こうした傾向を受け、7月分から大分、熊本の2県で収支が赤字になり、10月分までに全県に拡大した。
長崎県では、同月の1頭当たりの補填額が8万5200円(赤字の8割から4千円を減額した概算払い)になった。
酪農関係者は、このままの環境が続けば、生産規模の維持が難しくなると訴えている。

<政府は輸出企業のため最大限自由貿易推進>
こうした厳しい状況下、市場開放に向けた動きは進む。
2019年にも発効見込みの日欧EPAで、農水省は牛肉について「長期的には価格下落が懸念される」との影響予想を公表した。
発効後に補填率を9割に引き上げることを決めていたが、収支悪化を受け、18年度も補填率を9割にする。
ただ、子牛価格は平均85万円程度まで上昇しており、今後さらに厳しくなることも予想される。専門家は、経営環境は明らかに悪化している。日欧EPAなどの対策より先に、まずは緊急的な
支援策が必要だとしている。
以上、

補助金はいずれ削減され続ける。農家殺しの輸出企業最優先の自由貿易導入、EPAでは遺伝子操作作物はほとんど禁止されているか、はっきり表記されているが、TPPでは生産物のほとんどが遺伝子操作作物であり、表記されていない。それも批准国はすべて農業大国(米国は唯一工業国でもあったが抜けている)ばかりだ。プルトニウムは飲んでは問題ないと宣伝させる国でもあり、恐ろしい。なお、遺伝子操作作物の米国では、主食であるパンの原料の小麦については、遺伝子操作作物を一切認めていない。何故か・・・。
以上、報道参照

1219_01.jpg

スポンサード リンク
[ 2017年12月18日 ]

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ