アイコン 地価、全国平均27年ぶりに0.1%上昇 長崎県は?+長崎県の観光客動向2017年

 

 

国交省は、2018年7月1日時点の都道府県地価(基準地価)を発表した。全用途の全国平均は前年比プラス0.1%で、バブル期の1991年以来27年ぶりに上昇した。
外国人観光客の増加や景気回復を背景に、商業地が三大都市圏と、地方圏の中核的な札幌、仙台、広島、福岡4市で大きく伸び、全体を押し上げた。
だが、人口減少などで土地需要が少ない地方圏は下落が続き、格差が広がっている。
商業地と住宅地、工業地などを合わせた全用途の全国平均は、過去最高の上昇率が90年の13.7%で、91年の3.1%を最後に下落していた。
最高価格地点は、東京都中央区銀座2丁目の「明治屋銀座ビル」。

地価基準値検索画面(国交省)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&TYP=0

 

スポンサード リンク

<長崎県は>

長崎県内の地価平均は、住宅地が昨年より▲1.2%下がって20年連続の下落、商業地が昨年より▲0.3%下がって26年連続の下落となった。

この結果、県全体の地価は平均が▲1.0%下落で、平成10年にマイナスへ転じて以来、下落傾向は21年連続。

ただ、景気の穏やかな回復傾向を背景に利便性の高い住宅地の51ヶ所と県庁移転や新幹線、土地区画整理事業などへの期待感や中心部のマンション需要などを背景に、商業地の34ヶ所のあわせて85ヶ所で地価の上昇がみられ、住宅地・商業地とも前年よりも下落率が縮小した。

住宅地で最も高かったのは、30年連続で、長崎市上西山町156番1で、平方メートル当たり20万3000円と昨年より1万6000円高く、上昇率は8.6%だった。
商業地で最も高かったのは4年連続で長崎市浜町3番32で93万円。
上昇率でみると長崎駅前の再開発への期待などから長崎市恵美須町2番2が、9.9%上昇と最も高くなっている。

長崎市ばかりは観光客も多く、新幹線開通のための長崎駅大再開発もあり、周辺も含め価格が上昇している。

<長崎県の観光客>
インバウンド効果はクルーズ船主体からの脱皮がはかられ、徐々に効果が現れてきている。
対馬は相変わらず韓国からの旅行者が押し寄せている。観光客延人数の昨年は前年比9.8%増の1,276千人となっている。
グラバー亭のある長崎市周辺は5.2%増の7,309千人
ハウステンボスのある佐世保市周辺は3.6%増の10,509千人
風光明媚な雲仙のある島原半島は2.1%増の6,407千人

長崎県全体では4.2%増の33,568千人となっている。
外国人宿泊観光客延数は、9.0%増の1,331千人。
クルーズ船客数は43.1%増の1,198千人。
NAGASAKIは世界に知れた都市名、いずれも増加している。
欧米人はほとんど福岡を知らないが長崎はよく知っている。

インバウンド効果を発揮できれば、町の活性化が図られ、過疎化から人口増へ、地価も上昇となる。

2018年以降22年には新幹線が開通、今回の「隠れキリシタンの世界遺産」登録を機に海外客も含め、いかに観光客増に結び付けられ続けるか、県だけではなく、関係地方自治体の手腕しだいとなる。
今でもオラショーが残る平戸島から橋続きの生月島が、なぜ、世界遺産に登録されなかったか摩訶不思議ではあるが・・・。

 

2017年の長崎県の観光客数
 
観光客数
前年比
観光客延数
33,568,114
4.2%
日帰り
21,863,208
4.8%
宿泊延滞在数
11,704,906
2.9%

 

スポンサード リンク
[ 2018年9月19日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産