アイコン 赤ちゃんに母乳が必要なわけ解明/東京農大永岡謙太郎准教授ら

 

 

東京農工大学大学院農学研究院動物生命科学部門・永岡謙太郎准教授らの研究グループは、マウスを用いた実験により、母乳中のアミノ酸代謝から産生される過酸化水素が乳子の腸内細菌叢(腸内フローラ)の形成に関与していることを明らかにした。

過酸化水素は、乳子の消化管内において、外部から侵入してくる様々な細菌に対して門番の様な役割を担っており、乳酸菌など過酸化水素に抵抗性を示す細菌が優先的に腸内に定着した。

本研究結果は、母乳中に含まれる過酸化水素の重要性を示すとともに、アミノ酸や活性酸素による腸内細菌制御方法の開発につながることが期待される。

現状:生物進化の過程で、我々哺乳類は母乳で子を育てる戦略を選択してきた。一方で、哺乳類にとって腸内細菌叢(そう、集団)は、生体の恒常性維持に重要であり、腸内細菌叢の乱れがガンや生活習慣病、認知症の発症リスクを高めることが分かってきた。

スポンサード リンク

腸内細菌叢は生まれて間もなく形成が開始され、離乳などのイベントを経て徐々に大人の菌叢へと近づいていく。
一般的に哺乳期間を含む腸内細菌叢の形成過程に獲得した腸内細菌は、多少のバランスの変化は起こり得るものの生涯不変といわれており、老化と共に乳酸菌やビフィズス菌といったいわゆる善玉菌が減少する以外、基本菌叢パターンを大きく変えることは難しいとされている。

乳製品などを摂取して一時的に菌叢を変えることができても、摂取を止めると元に戻ってしまう理由がここにある。
すなわち、哺乳中に形成される腸内細菌叢を如何にして正常な菌叢に整えるかが重要となり、母乳中にその秘密が隠されていると考えている。

結果、野生型の母乳を飲むと菌の多様性が抑えられる仕組みとして、乳子の消化管内で産生される過酸化水素が外部から侵入してくる細菌群から選別し、乳酸菌を優先的に届けていることが考えられる。
人においても母乳を飲んでいる赤ちゃんの菌の多様性は抑えられており、母乳摂取を止めると多様性が増えていくことが知られている。
しかし今回、人の母乳を用いた実験では、アミノ酸代謝による過酸化水素産生は、マウスに比べてかなり低いことが示された。
この結果は、人の赤ちゃんの腸内細菌叢では、乳酸菌がそれほど増えない理由の説明につながるかもしれない(人の赤ちゃんの優占菌はビフィズス菌とされる)としている。

 

スポンサード リンク
[ 2018年11月16日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産