アイコン 少子化遅れは誰が責任か/日本外国人労働者50万人受け入れ増へ 現在約130万人

 

 

こうした報道は日本の新聞社より、外紙の報道がわかりやすい。
中国僑網は5月30日、日本が50万人規模の外国人労働者受け入れを検討していると伝えた。
日本政府が6月にまとめる経済財政運営の基本方針に、
最長5年間の新たな就労資格を設ける方針を明記する。

今後この原案を基にして詳細な条件などを詰めるとし、これまで日本の外国人受け入れ政策は、治安などの問題を考慮して専門的な知識を有する外国人に限定してきた。

実質的な単純労働の分野では70種の職業技能実習生の受け入れに限っており、その他の就労資格とは厳格に区別してきたと紹介した。
また、「この技能実習制度は、最長5年間しか研修できず、研修終了後は帰国しなければならない。そのため、2019年4月以降に技能実習を終了する人は、その後、最長5年の就労資格を得られるようにするという新たな方針が示された。

スポンサード リンク

<延長認定基準大幅緩和へ>
しかし、それでも人手不足が予想されるため、日本政府はさらに制限を緩和し、2019年4月に建設、農業、宿泊、介護、造船業の5分野を対象として、『特定技能評価試験』を新設し、合格すれば就労資格を得られるようにする」とした。

その上で、これには日本語の試験も含むが、その基準は日本語能力試験のN4で、これは『ややゆっくりとした会話がほぼ理解できる』水準。しかも、建設と農業はN4まで求めず、さらに日本語が苦手な人でも受け入れる。

特定技能評価試験には、日本語のほかに技能試験もあり、基本的な作業ができるかどうかを確認すると紹介している。

<50万人受け入れ>
これにより政府は、2025年までに5分野で約50万人の受け入れを目指す。
建築分野では2025年までに78万から93万人の人手不足が予想されており、計30万人を確保する予定であるほか、
農業分野でも2023年までに4万6000人から10万3000人の不足が予想されるため、新資格を通して2万6000人から8万3000人の確保を目指すと伝えている。
以上、

<現在の就労者数>
平成29年10月末の日本の外国人労働者数は1,278,670人、前年同月比18.0%増、194,901人増。
中国人372,263人(外国人労働者全体の29.1%)。次いでベトナム人240,259人(同18.8%)、フィリピン人146,798人(同11.5%)。
このままでは、いずれ日本は少子高齢化でなくなることから、日本人の血が流れる混血の人たちにより、日本は長持ちすることだろう。
保育所・待機児童対策など、口ではやっていると選挙民に連呼するものの、実際は宙に浮いたままではどうしようもない。子育て世代より、ゼネコン・財界の御用聞きの方が大事では、どうしようもないだろう。

スポンサード リンク
[ 2018年6月 1日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産