アイコン 郷に入れば郷に従えの「池田暮らしの七か条」 移住者問題 旧住民との軋轢


福井県池田町(岐阜県との県境の山間部の町)の広報誌で、移住者への提言として示された「池田暮らしの七か条」に、「都会風を吹かさないよう」、「品定めされることを自覚」といった表現があり、移住者らから「広報誌の表現として不適切だ」と批判が上がっているという。
町は「意図が分かるようにするべきだった」としつつ、修正予定はないと強気。
町によると人口は約2300人、例年約20人が県内外から移住してくるという。
町は、住民から「移住者が共同作業に賛同しない」などと相談を受け、33地区の区長会と協議。区長会は「七か条」を作り、1月中旬発行の町の広報誌に掲載した。

スポンサーリンク

HPによると、
「池田暮らしの七か条」・・・池田町区長会
1、集落の一員であること、池田町民であることを自覚してください。

2、参加、出役を求められる地域行事の多さとともに、都市にはなかった面倒さの存在を自覚し協力してください。

3、集落は小さな共同社会であり、支え合いの多くの習慣があることを理解してください。

4、今までの自己価値観を押し付けないこと。また都会暮らしを地域に押し付けないよう心掛けてください。

5、プライバシーが無いと感じるお節介があること、また多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚してください。

6、集落や地域においての、濃い人間関係を積極的に楽しむ姿勢を持ってください。

7、時として自然は脅威となることを自覚してください。特に大雪は暮らしに多大な影響を与えることから、ご近所の助け合いを心掛けてください。

以上、共同する社会の豊かさの充実のため、ご理解ご協力ください。
以上、

「郷に入れば郷に従え」という昔からの言葉があるとおり、とかく住みにくいのが郷の生活だ。
田舎と都会では価値観も違い、移住する人は、移住先の町が町の価値観に従えというのならば、それを覚悟の上で移住するほかない。
こうした問題を取り上げる人たちは町でもごく一部だろうが、そうした人たちがよりによって区長や町長を務めており、問題が生じた場合は、そうした人たちが主導して村八分にされる危険性もある(実際、大分県では空家になっていた郷里に戻った移住者が村八分にあった)。

人を商品のように一方的に品定めされたらたまらんという移住者も多いことだろう。
池田町のようにここまで言いたい放題、強制したいのならば、それを理解したうえで移住者は移住することを勧めたい。

池田町で商売できたら町で飯が食えるが、ほとんどの移住者は町以外から生活の糧を得ていると思われ、共同作業やイベントでは、自ら仕事との関係上、時間が作れず参加できない人たちも多いことだろう。
旧住民と新住民とが、価値観や考え方、仕事環境などを互いに尊重しあう移住先は日本全国いくらでもある。
テレワークも進み、手に仕事を持つ人たちも多い、電線と通信線があれば全国どこでも仕事できる環境にあるが、互いを尊重しあう環境がなくては、移住者によっては都会以上に窮屈な生活になり、精神的にも逆効果になるかもしれない。
こうした町は昔からの生活を大事にし、時代に関係なく純粋培養し続け、環境変化のない都会から遠く離れた地方に多い。そうしたところが好きな移住者もいる。

福岡県の糸島市(魏志倭人伝の伊都国)は、福岡市(の西方)とも近く、多くの新移住民たちが暮らす。中心街は福岡市のベッドタウンとして昭和時代に開発され、米のほか野菜作りが盛んで福岡市の台所とも称される。今では昭和時代からの新住民が過半数超え、旧住民の価値観も大きく変化している。

そうした町の田舎には、いろいろな職種や芸術家、ハウス栽培に取り組む人、物作りする人などの多くの新移住民が生活している。目当ては海あり田園あり山ありの環境だろうか。
交通の便も高速道、バスやJR線もあり博多駅や空港まで行く。旧住民との軋轢もほとんどなく、自然環境に恵まれ、その自然環境も選択できる生活しやすい田舎だ。
なかには世界で活躍する人も新移住民として住んでいる人もいる。市街地はどこにでもある町風景で田舎がベスト。隣の唐津市の峡谷にある七山村にもいろいろ変わった人たちも住み着いている。
ただ、糸島は福岡市とも近いため借家代はほか県の地方の田舎より少し高いかもしれない。

https://itoshimalife.city.itoshima.lg.jp/



 

[ 2023年2月 9日 ]

スポンサーリンク
 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧