アイコン 外国為替市場の円急落と日本当局の対応


ニューヨーク外国為替市場では、10日に1ドル=153円台まで円相場が急落。

この急落は、3月の米国消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことに反応したもの。この動きは、日米の金利差を意識した円売り・ドル買いによるもので、まだ歯止めがかかっていない。

円相場の一時的な下落は、1990年以来の安値水準である1ドル=153円24銭まで達した。米国のCPIが予想を上回ったことで、年内の米利下げの観測が後退し、米国債利回りとドルが急上昇したことが背景にあるとみられる。

日本当局者は市場での投機的な動きに対抗するために口先介入を行っているが、現在のドルの強さには歯止めがかかっていない。マネックスの外国為替トレーダー、ヘレン・ギブン氏は、「市場は通貨当局の口先介入を現時点ではったりだと見なしている」と指摘。

 

スポンサーリンク
 
 

一方で、日本の財務省や日本銀行は、円相場の急落に対する警戒感を示している。米国のインフレが再び強まりつつあり、今年の米利下げが後ろ倒しになる可能性があることを示唆している。

このような状況の中、政府・日銀は市場介入にも言及。

過去には1ドル=152円台で介入が実施されたこともあり、今後の円相場の動向には注目が集まっている。

SNS上ではさまざまな反応が見られた。

一部の投資家やエコノミストは、円相場の急落について市場の流れや米国の経済指標との関連性を分析し、今後の動向を予測する投稿が増えている。特に、日本の当局者が口先介入を行っているものの、市場がそれをあまりにも見透かしているという指摘が多く見られた。

また、一般のユーザーからは、円安が日本経済や個人の生活に与える影響について議論する声も多くある。物価上昇や輸入品価格の変動について懸念を示すコメントや、円安による輸出産業の活況を期待する声も見らた。

さらに、政府や日銀の対応に対する意見も多岐にわたっていた。

一部では介入の必要性やタイミングについて肯定的な意見があるが、中には介入による副作用や市場への過度な干渉に懸念を表明するユーザーもいた。

総じて、円相場の急落や政府の対応についてSNS上では活発な議論が行われており、市場参加者や一般ユーザーの関心が高いことが窺える。

 

[ 2024年4月11日 ]
スポンサーリンク
  

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

スポンサーリンク
 

 

関連記事

 

 



PICK UP


破産・小口倒産一覧