武田薬品のシャイアー巨額買収後成功するか否か
製薬業界日本最大手の武田薬品工業はこのほど、総額460億ポンド(約6兆8000億円)で、アイルランドの製薬大手・シャイアーを買収することで合意したと発表した。日本企業のM&Aとしては過去最高額で、製薬業界ではここ10年で3番目に大きな規模の買収となった。
近年、多くの製薬会社がシャイアーとのM&Aを試みてきた。
例えば、2014年、米国のバイオ医薬大手アッヴィが約540億ドルで買収することで合意し、本社の英国移転を計画したが、企業税回避目的と見なした米政府の税制変更で破談となった。
アッヴィがシャイアーの買収失敗から4年たち、今度は武田薬品が買収に乗り出し、5度の買収額引き上げを経て、ようやく買収の合意に至った。
武田薬品は、なぜこれほどの大金をはたいてまで買収にこだわったのかという点については、製薬会社のM&Aにおいてしばしば動機となるいくつかの目的があるが、今回の買収においても、そうした要素を見てとることができる。
まず、買収によるイノベーション能力の向上。シャイアーの主要業務は活動過多や眼球乾燥症、出血性疾患、ファブリー病、ゴーシェ病など希少疾患に関する医薬品の開発・製造となっており、そのバイオ医薬品の研究・開発能力は世界でトップクラス。
希少疾患は、世界の医薬品産業で最も成長のポテンシャルが高い分野の一つとみられている。シャイアーを買収することで、武田薬品が世界の希少疾患用薬品の市場で大きな影響力を手にするようになるのは明らか。
次に、「パテントクリフ」の回避。
パテントクリフとは、新薬に関する特許が切れたあと、後発医薬品(ジェネリック)の進出によって売上が激減することを指す。
医薬品業界では、新薬の特許権存続期間は20年。特許権存続期間中、特許を持つ企業はそれを使って巨額の利益を確保することができる。
しかし、特許が切れると、他の製薬会社が一斉に後発医薬品を発売し、その企業の売り上げや利益は激減することになる。
統計によると、売れ筋の薬の場合、特許が切れると、その売り上げはほとんどの場合、特許期間中の70%にまで激減する。
武田薬品は、今まさにこの問題に直面している。近年、武田薬品が開発した薬品の特許が次々と期限切れになっており、「パテントクリフ」の危機が高まっている。
また、研究開発チェーンにおいてポテンシャルの高い後続新薬品も少なく、業績の成長を牽引する力がなく、業績を右肩上がりにするために、武田薬品は買収という策に出たとみられている。
しかし、今回の買収により前途が開けたという訳では決してない。
なぜなら、医薬品業界の買収につきもののリスクが今回の買収にも明らかに存在している。
市場も今回の買収に対しては、ネガティブな反応を見せ、最近、武田薬品の株価が右肩下がりになっている。
一番大きな問題は資金問題。
2008年、武田薬品は、米国バイオ医薬品会社・Millenniumを買収し、買収戦略により自社商品の世界市場におけるカバー率拡大を試み始めた。そして、2011年以降、武田薬品は毎年1、2件のペースでM&Aを実施しているものの、その額はいずれも20億ドル(約2000億円)以下で、資金規模はそれほど大きくなかった。
しかし、今回の買収に必要な資金は約6兆8000億円と巨額で、武田薬品にとっては大きな負担となる。
あるアナリストは、「武田薬品の2017年第4四半期(10~12月)時の現金・現金等価物はわずか43億ドルで、200億ドル以上の現金を支払うために、多額の資金を借りなければならない」と分析している。
米格付会社S&Pグローバル・レーティングは、武田薬品が債務削減の対策を講じないのであれば、シャイアー買収による財務負担は、買収により得られる良い影響を上回ることになるだろうと予想している。
2つ目の課題は2つの企業、特に研究開発の力をいかに統合するか。
海外メディアの報道によると、今回の買収により武田薬品の執行チームは、「2つの企業の研究開発チームを統合し、世界的に影響力を持つ研究開発連合に発展させたい」としている。
武田薬品の研究開発責任者・アンディ・プランプ氏は、「研究開発の面の統合の準備はできている。今回の買収が大きな変革の機会だと信じていないのなら、当社は買収には乗り出さない。シャイアー買収は当社にとって戦略的意義があると信じている」との見方を示している。
3つ目の課題は、買収相手がもたらすリスク。
例えば、内部管理がうまくいかなかったり、商品の売れ行きが思うほど伸びなかったりすること。これまでの日本の製薬会社が実施した海外企業の買収を見ると、成功例はほとんどなく、失敗したケースの方が印象深い。
例えば、2008年、製薬会社・第一三共が46億ドルでインドの製薬会社・ランバクシー・ラボラトリーズを買収し、インドで過去最大の上場企業の海外企業による買収劇となった。しかし、買収完了後、インドにあるランバクシー・ラボラトリーズの複数の工場で品質管理の問題が立て続けに明るみになり、米国の食品医薬品局(FDA)は同社の薬品の輸入を禁止し、株価は大暴落となった。
最終的に、その買収に失敗した第一三共はインドの製薬会社・ファーマシューティカル・インダストリーズにランバクシー株を売却した。
以上、中国メディアが分析して掲載している。
粉飾決算で業績誇示していた元東芝の「西室泰三」の日本郵政、2015年2月、オーストラリアの物流大手、トール・ホールディングスを6,200億円で買収。
2017年4月、子会社トール・ホールディングスは資源物流の低迷から業績不振により「のれん代を償却」し、2016年第4四半期決算で▲4,003億円の損失を一括計上し、日本郵政の連結最終損益が▲400億円の赤字に転落した。安倍首相が任命した社長人事だったが、何の責任も取らず任期満了で退任し、その後老衰で死去している。
武田薬品で院政をしく誰かさんも顕示欲が強いだけに間違いもあるが、致命傷にならなければよいが・・・。
買収価格が高ければ高いほど、医薬品価格を吊り上げにかかるのは、これまでのスーパー医薬品メーカーの巨額買収でも明らか。人か銭か武田薬品に処方する薬が必要のようだ。
武田薬品
|
|||
連結/百万円
|
16/3期
|
17/3期
|
18/3期
|
会計方式
|
IFRS基準
|
||
売上高
|
1,807,378
|
1,732,051
|
1,770,531
|
営業利益
|
130,828
|
155,867
|
241,789
|
経常利益
|
120,539
|
143,346
|
217,205
|
当期利益
|
80,166
|
114,940
|
186,886
|
総資産
|
3,824,085
|
4,355,782
|
4,106,463
|
自己資本
|
1,948,692
|
1,894,261
|
1,997,424
|
資本金
|
64,766
|
65,203
|
77,914
|
自己資本率
|
51.0%
|
43.5%
|
48.6%
|
有利子負債
|
768,224
|
1,144,890
|
985,662
|
時価総額
|
5月21日
|
3,679,407
|
|
・シャイアー買収額約6兆8千億円。
|
